育児休業給付金について質問なんですが、現在アルバイト1年勤務で妊娠の為今月で休職する事になってます。この場合この制度利用する事ができますか?

もし出来るならハローワークで書類もらって勤務先に提出でしょうか?
休職との事ですが雇用保険は納めていらっしゃいますか?
納めていないと給付金はもらえません。

併せて休職は産休育休ですか?
職場が認めての育休じゃないただの休職の場合はもらえません。
職場の手続きもありますので、職場に問い合わせされてみて下さいね。
お給料について教えてください。

知人の話なんですが…
なんだか話を聞いていておかしいな…と思ったので教えてください。


職人さんをしており、転職にあたり3ヶ月間は見習い給ということでお給料をいただいていました。
3ヶ月が終わり経験者ということ、その職が長いこともあり、前会社の給料を考慮し、同条件と言うことで働きだしました。
3ヶ月終わり、4ヶ月目、お給料明細を見ると7万円ほど少なかったため社長さんと話すと経理が間違えた。来月からはしっかり出すので悪い。とのこと。
この時点で???なのですがまぁ仕方ない。と思い、また次のお給料日。
お給料日に呼ばれ 、話があると…
内容は会社が赤字の為、当初の話した金額より5万円少ない額しか出せない。すまないがあと2ヶ月はその給料でやってくれ。2ヶ月後には必ず上げる。とのこと。
私が思ったのはその人の働きぶりや能力でその金額しか出せない。と前もっての話なら当然だと思います。でも賃金を相談した上、それも働いた分に対して支払う時点で払えない。というのはおかしい。というか何か法律的にもひっかかるのではないか…と思うのですが…

それも現場仕事で現場が遠いため、朝6時に会社、帰りも18時30分すぎに会社へ帰って来るようですが残業、早出一切ありません。

詳しくないのでどなたか教えてください。

労働契約書等、文書は何もありません。すべて話し合い?口約束?のようです。

ちなみに会社が赤字経営かはわかりませんが社長は先月、2週間ほどハワイへ遊びに行ったり車はBMWを乗っているそうなので社長自身はお金に困っていそうな感じではないようです。


長文、乱文ですみません。
職人の世界って、現場で8時~仕事をするというのが昔からの通例です。
現場の場所によっては、朝早く出勤もあるでしょう。

厳密な法的話を持ち出したら、大手ゼネコンですら引っ掛かるでしょう。


※給料の話に関しては、その会社がだらしなく、ズルイだけ。
私は1週間程前から歯科医院の受付(正社員)をしています。

その歯科医院には先生(経営者)衛生士(正社員)助手(正社員)私の4人で働いてます。


受付の求人情報は…給与16万(試用期間1ヶ月~3ヶ月15万)賞与2回 、昇給あり
社会保険・国民年金・雇用労災保険加入でした。

契約書を書いてなかったので書かなくていいのかと先生に聞いたら書かなくていいと言われました。

保険加入も何も持ってこなくていいから先生が頼んでる税理士に言っておくからと言われましたが年金払うには年金手帳がいるはずです…
初日にもう一度待遇を口頭で確認したら…
基本給13万皆勤手当て2万で試用期間はずれれば16万になるはずだと聞いたら何らかの手当てを付ける
アポ(歯医者の予約)を取れば給与も上がると言われました。
年金手帳の事を言っても税理士に言っておくからいらないと言われました。
そして3ヶ月働いている助手さんは未だに保険加入しておらず…
先生に話が違うと何度も言ってるらしいのですがしまいには『給料さげるぞ』とまで言われてるらしく直接税理士に言ってるみたいなのですが始めは税理士の人も保険に関しては何も聞いてないと言われていて3ヶ月目にしてやっと話しが進んでいると言ってましたが助手さんと税理士の2人で話しを進めてるみたいです。(先生は関与してない)

5年は働いているだろう(はっきりした年数は分からず)衛生士さんは自主的に保険加入してません。

以前にも何人もの方が辞めてるらしく、私の前にいた受付の方は給与17万5千円の求人で働いてたが貰ったのは12万だったそーです。
そーゆー話しを聞いてると不信感が出てきてたまりません。
この病院は違法な事やってるんですか?
こーゆーのが相談できる所って労働基準局(?)とかになるのですか?

私もまだ働いて1週間なので給料を貰っておらず何も
税理士さんの中には、社会保険労務もやってる人いますので、大丈夫だと思います。

国民年金?厚生年金ではありませんか?
国民年金なら事業主関係なくあなたが直接払わないといけませんよ。

先輩の助手さんとぶっちゃけの話できるなら、助手さんとともに税理士さんと話し合えるようにしてください。当然、労働契約書も要求してください。

自主的に保険加入してません。>従業員に保険加入させるのは事業主の義務です。

労働組合や基準局に言うのはその後でいいでしょう。

補足に対して
厚生年金、協会健保なら、あなたの医院は、医療法人か歯科医師会に入ってないところですね。
法人ならきちんとしてると思いますが・・・
やはり、先輩助手さんと一緒に税理士さんと話しましょう。
求人の紙(広告?ハローワーク?)は証拠の為残しておいてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN