今日ハローワークで求人票をもらってきました
履歴書と紹介状を郵送してください
と記入がありましたが
その下に
(事前連絡要)
と書いてありました
それはハローワークで職員さんが電話したのと違いますよね?
封筒に入れてポストに入れたあと
履歴書送りました
でいいのでしょうか?
履歴書と紹介状を郵送してください
と記入がありましたが
その下に
(事前連絡要)
と書いてありました
それはハローワークで職員さんが電話したのと違いますよね?
封筒に入れてポストに入れたあと
履歴書送りました
でいいのでしょうか?
普通はハローワークの職員さんの電話で大丈夫です。
まれに、土曜日に紹介状を発行したり、担当者不在だったりすると自分で電話するようになります。
通常は、職員の方が必要事項を伝えてるので、書類送付するだけでいいです
まれに、土曜日に紹介状を発行したり、担当者不在だったりすると自分で電話するようになります。
通常は、職員の方が必要事項を伝えてるので、書類送付するだけでいいです
仕事、いろいろありまして、友人や恩師私がどこに?と聞くと、副会長はいろんな場や親に相談したら、仕事やめたほうがよいと背中を押してもらい、正直、すごく向いていない仕事で、いま、一分、
一秒でもやめたい状態です。
しかし、職場はいま、ものすごく人手不足なため、わたしは、パートですが、週一休みで毎日のように朝や昼から
(バスで通学する約1時間近い移動時間もふくむ)晩まで働いているため、正直仕事探して面接をうける時間がありません。
でも、周りのひとにも言われましたが、人手がたりなくかつかつのなかで仕事をしているためただ、やめると言っても、やめさせてもらえない可能性が高いので仕事を探してからやめたいのですが、
そんな状態のため、応募して面接うけてる時間がほとんどありません。
休みの日にうまいこと面接できたらよいですが、向こうの都合も、あるでしょうから、どうなるかわかりません。
どうしても仕事をやめて新しい仕事をしたいです!
ちがう職場でせいいっぱい働きたいです。
なにか、アドバイスやよい答えなどありましたらよろしくお願いいたします。
一秒でもやめたい状態です。
しかし、職場はいま、ものすごく人手不足なため、わたしは、パートですが、週一休みで毎日のように朝や昼から
(バスで通学する約1時間近い移動時間もふくむ)晩まで働いているため、正直仕事探して面接をうける時間がありません。
でも、周りのひとにも言われましたが、人手がたりなくかつかつのなかで仕事をしているためただ、やめると言っても、やめさせてもらえない可能性が高いので仕事を探してからやめたいのですが、
そんな状態のため、応募して面接うけてる時間がほとんどありません。
休みの日にうまいこと面接できたらよいですが、向こうの都合も、あるでしょうから、どうなるかわかりません。
どうしても仕事をやめて新しい仕事をしたいです!
ちがう職場でせいいっぱい働きたいです。
なにか、アドバイスやよい答えなどありましたらよろしくお願いいたします。
そりゃあ、すっぱりやめて自分のために生きることでしょう。
今の職場が人手不足なのは、あなたのせいじゃないし、ましてやあなたが背負うべき問題ではないでしょう。
あまりにひどかったら、ハローワークなどにそれこそ電話で相談してみたら…ああ、ハローワークも場所によるんだった。わたしが行っているところはそれは丁寧・親切・早いのですが、友人が行っている同じ県内のべつのところは最悪だとこぼしています。
なので「労働基準監督ネット相談室」など労働問題を引き受けているところに相談するのがよろしいかと。
わたしとしては、辞表を叩きつけてさっさとやめるほうをおすすめしますが。
労働者には辞める権利だってあるんです。
自分のために生きるために胸をはって堂々と辞めましょう。
今の職場が人手不足なのは、あなたのせいじゃないし、ましてやあなたが背負うべき問題ではないでしょう。
あまりにひどかったら、ハローワークなどにそれこそ電話で相談してみたら…ああ、ハローワークも場所によるんだった。わたしが行っているところはそれは丁寧・親切・早いのですが、友人が行っている同じ県内のべつのところは最悪だとこぼしています。
なので「労働基準監督ネット相談室」など労働問題を引き受けているところに相談するのがよろしいかと。
わたしとしては、辞表を叩きつけてさっさとやめるほうをおすすめしますが。
労働者には辞める権利だってあるんです。
自分のために生きるために胸をはって堂々と辞めましょう。
法人化、給料について
閲覧ありがとうございます。
家族3人でやってる個人経営の店を、この度法人化しました。特にやることや規模は変わらず株式会社になっただけです。
一応法人化したので、社会保険に加入し、今月から適用予定です。
例えば給料が20万円だとすると、20万円から社会保険料を引いた額を給料として渡し、会社が負担する分と給料から天引きした分を合わせて納めるという形でいいんですよね?
無知すぎて申し訳ありませんが、これまで家族だけなので何となくな感じでやっていたので、これを機にキッチリしていきたいと思います。
閲覧ありがとうございます。
家族3人でやってる個人経営の店を、この度法人化しました。特にやることや規模は変わらず株式会社になっただけです。
一応法人化したので、社会保険に加入し、今月から適用予定です。
例えば給料が20万円だとすると、20万円から社会保険料を引いた額を給料として渡し、会社が負担する分と給料から天引きした分を合わせて納めるという形でいいんですよね?
無知すぎて申し訳ありませんが、これまで家族だけなので何となくな感じでやっていたので、これを機にキッチリしていきたいと思います。
こんにちは。
会社経理に携わっているものです。
保険料の納め方は完璧です。
雇用保険は加入済みですか?
ハローワークへ手続きが必要です。
雇用保険係る
就業規則や給与規定なども作成しておくといいでしょう
又、36協定やカレンダーも必要になります、労働基準監督署へ3月31日までに通知するものです。
個人経営から法人経営へ雑務など増えると思いますが、がんばってください応援させて頂きます。
参考にして頂ければ幸いです。
会社経理に携わっているものです。
保険料の納め方は完璧です。
雇用保険は加入済みですか?
ハローワークへ手続きが必要です。
雇用保険係る
就業規則や給与規定なども作成しておくといいでしょう
又、36協定やカレンダーも必要になります、労働基準監督署へ3月31日までに通知するものです。
個人経営から法人経営へ雑務など増えると思いますが、がんばってください応援させて頂きます。
参考にして頂ければ幸いです。
関連する情報