人格障害や精神不安定の治療をしたいのですが無職で保険未加入の場合に治療費を抑える事はできますか?
健康保険も未払いで払うお金がありません。
なにか知恵をかしていただけないでしょうか。よろしくお願いしま
す。
お近くの生活保護 相談窓口を調べて、
ご相談なさってみるのはいかがかいのう・・・

医療扶助という制度も、設けられているようじゃて。

まだお若いんじゃけ~、
ハローワークへいって相談してみたら・・・とか、
職業訓練校で、
技術を教えてもらうのも自信がつくんじゃないかな・・・
とも、おもうとったんじゃが、
ご自身が、そうかんじ、
人格障害や精神不安定の治療をしたいと考えるんじゃったら、
そのほうがええ。
一時的にでも、生活保護を受け、
医療扶助をしてもらい治療に専念すると、
すぐようなるよってに。

体調が良くなれば、
ものごとのとらえかたもまた、
変わってくるけ~。

あせらず、ゆっくり、養生せ~よ。
失業手当について

現在介護職員として勤務しております。(今月で1年経過します)

夜勤が体力的にも辛く、初期流産になったり、流産後の勤務中に胃腸炎で救急車で運ばれたりしたため、退職を考えてはいるが働く意志があるので上司に夜勤なしの日勤のみで勤務出来ないか打診したところ、パートの空きがなく、出来れば長く続けて欲しいがあとは本人次第でいつでも辞めて結構といったはっきりとした解雇通告はないものの、退職を勧められる形となり結局自己都合退職となりました。

各機関にて調べたところ、自己都合退職でも会社都合と同じ扱いになる特定離職者制度(名前が定かでありません)に該当する可能性が出てきました。
そこで、退職するまでの間必要な手続きや用意する書類などありましたらアドバイス、体験談等教えて下さい。
特定受給者資格を得るためには、
勤務状況と流産との因果関係を証明させないとダメなんですね。
ですので診断書の提出は必要ですね。
また流産と胃腸炎との因果関係も証明させないといけませんから、
やはり、診断書の提出が必要です。
安定期に入っていない時期に、夜勤が続き、
心身共に疲弊し、適度な安静状態が作られない勤務で、
妊娠が継続させられなかったというような内容で・・・、
ハローワークに、診断書を提出してみてください。
転職についてです。
前職の有給休暇消化中に次の職につくことってできると思いますか??

普通に考えると二重に給料が出るため、僕としては得ですが、そんなうまい話がないと思うのですが・・・・。無知で申し訳ないですが、知らぬまに違法してたら嫌なのでよろしくお願いします。
こんにちは。

社会保険(健康保険・厚生年金)と雇用保険は
前職で喪失手続きが済まないと、次の会社で取得出来ません。

喪失手続きは、退職日で記入しますので
有給消化中では、次の会社で各種保険の取得ができませんねっ。(^_^;
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN