ハローワーク、若者ハローワークで、公務員の面接カード添削や面接対策などはしてもらえるのでしょうか?やはり、民間企業などについての相談しか無理でしょうか?
また、独学なのですが、公務員の面接を見てくれるような機関(大学、予備校除く)はありますか?有料でも構いません。

よろしくお願いします。
私が実際に行ったわけではありませんが、友人にハローワークで面接対策をお願いしていた人がいます。しかし、大抵専門の人ではないので、ある程度面接内容を固めた上で、相談に行くのがよいかと。

また、公務員予備校でも、面接対策を行っているところもあります。こちらは有料です。ただし、専門の人がいるので良い対策にはなるでしょう。

大学によっては面接対策を行う場合もあります。行わない場合でも、就職指導課でお願いすれば、おそらく面接対策位はしてもらえるはずです。
母親が今年の2月いっぱいで、パートの仕事をやめました。失業手当をもらうために、ハローワークなどに通っています。先日、僕の会社の社会保険の扶養に入りました。この場合、失業手当をもらえなくなりますか?
①失業手当がもらえないのでしょうか?
②もらえない場合、もらえるようにするための方法などありますか?

詳しい方、よろしくお願いします。
失業手当てをもらってるってことは、収入があるとみなされますのでそもそも扶養には入れません。
仮に入れたとしても、収入があることが扶養に入っている社会保険もしくは国民保険にバレたら、あとあと多額の請求がきたりととんでもないことになります。
お母さんに扶養には出来ない旨を伝えましょう。
つまり、不正加入は最初からしないことです。
介護職を志望している新卒就活生です。
リクナビやマイナビ等とハローワークの求人を比較すると他の業界では全く違うものだと思うのですが、介護業界ではどうでしょうか?大した差が無いように感じるのですが、やはりハローワークの求人は避けた方が良いのでしょうか?
私も同じ用に新卒で福祉施設での介護職をやっていましたが、毎日の鬼畜勤務に(食事介助、排泄介助、入浴介助、ゴミ汚物処理、朝の移乗介助からの簡単な健康診断は1時間で30人以上やらなきゃいけなかった。)特に便や嘔吐の処理は、かなり精神的に辛かったです。土日祝日・お盆・GW等々全く関係ないし、長期休みも取れませんでした。働く前には、こんなハードスケジュールがあるなど、勤め先から一言の説明もなく騙された気分でした。

その上、給与は手取りで16万程度で、この給料で人生設計を立てるとなると、どうしても将来的に不安がつきまといます。少しでも社会福祉の為にと飛び込んだ介護業界でしたが、もうやりがいが感じられなくなり、思い切って辞職を告げて、別の職種に転職しました。

愚痴ばかりで話がずれましたが、求人票や求職サイトだけで、仕事を決めるのは危険です。自分の抱いてた介護へのイメージが、本当にその職場にあるのか?そこで働いて行くことが出来るかを、きちんと考えた方がいいです。

また介護職は給与は全体的に安いです。平均年収はサラリーマンや公務員に比べて明らかに下です。介護は無資格の人でも出来ますが、かといって、無資格の人は医療行為は出来ませんよね?看護と違って専門性が低いからです。男性はいずれ所帯を持つと考えて、介護職だけでは家族を養い、余裕のある生活なんて難しそうです。一番しんどくて一番効率の悪い仕事、それが介護ですから仕方ないのかもしれません。今は若いから良いですが、年とってからも続けられる保障はないですし、むしろ不可能です。厳しい事ばかり言いましたが、あくまで私の実体験からの意見ですので、介護職を志望するなら相当な苦難を覚悟しておいた方が良いですよ。
転職サイト(リクナビ)とハローワークで同じ求人が出ています。
どちらで応募するのがいいでしょうか?同じですか?
雇用保険を受給している場合は、ハローワークの方が良いですが、
そうでなければ、都合の良い方法で構わないと思いますよ。
在職しながら、転職について。
新卒で試用期間3ヶ月の1ヶ月目です。
試用期間中は、パート勤務です。

今の仕事に限界に感じてるので、仕事を続けながら次の会社を探そうと考えています。
でもこの景気と地方という事で求人が激減しています。
首都圏も減ってるそうですが、地方と比べたらまだ多いです。
希望している職種は、会計事務所や税理士事務所での経理事務です。
なぜなら、専門学校時代に取得した簿記やPCのスキルを生かしたいからです。
地元にも求人がありましが、条件が合いません。ハローワークのインターネットサービスで見つけた条件の良い税理士事務所等の経理事務の募集をいくつか見つけました。しかしそれは首都圏にあります。そして今自分は、地方に住んでいます。地方在住者が、首都圏の会計事務所や税理士事務所を受験するのってありですか?
変に思いませんか?
20歳の1ヶ月目の新卒男です。
全く問題ありませんが、人生の先輩からいわせてもらえばたぶん次ぎ就職しても1年以内に辞めますね。
あなたの場合。
最低でも1年間はがんばってみてはいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN