失業保険と扶養について
同じような質問がありましたら申し訳ありません。
只今、妊娠中で旦那の扶養(社会保険協会)になっています。
本日ハローワークにて延長手続きをしに行くと「次回の認定日が10月6日なので一度受給してから手続きしたほうがいい」と言われました。
まだ扶養に入っているので旦那の会社に扶養から外れなければいけないか確認したら「外れる必要はない」と即答されました。
支給額は日当額(3612円以上)×13日分です
受給日前に数回病院に掛かっています。
この場合で受給すると後々、面倒なことになってしまいますか?
社会保険協会が失業保険を受け取っていることが分かったり、日当額が分かることはあるのでしょうか?
同じような質問がありましたら申し訳ありません。
只今、妊娠中で旦那の扶養(社会保険協会)になっています。
本日ハローワークにて延長手続きをしに行くと「次回の認定日が10月6日なので一度受給してから手続きしたほうがいい」と言われました。
まだ扶養に入っているので旦那の会社に扶養から外れなければいけないか確認したら「外れる必要はない」と即答されました。
支給額は日当額(3612円以上)×13日分です
受給日前に数回病院に掛かっています。
この場合で受給すると後々、面倒なことになってしまいますか?
社会保険協会が失業保険を受け取っていることが分かったり、日当額が分かることはあるのでしょうか?
おそらくですが、13日分のみであとは来年以降の基本手当の受け取りになるようでしたら、このまま扶養のままで居られるのではないかと思います。
来年に受給が開始したら完全に外れることになるかと思われます。
ええ、分かります。遡って扶養から外れて下さいと言うこともありますし、
其の外れた期間にかかかかった医療費も払えないと拒否されることも考えならます。
確実なのは、ご主人の会社に確認してみられることでしょうね。
来年に受給が開始したら完全に外れることになるかと思われます。
ええ、分かります。遡って扶養から外れて下さいと言うこともありますし、
其の外れた期間にかかかかった医療費も払えないと拒否されることも考えならます。
確実なのは、ご主人の会社に確認してみられることでしょうね。
「失業給付を受給する予定です。私の場合、離職票の離職理由はどうなるのでしょうか?」
私は派遣社員として、週5日、一日7時間の勤務形態で同じ会社に約8年勤めています。
一年契約を約8回更新し、来年一月末で、例年通り契約期間が終了します。
派遣先の経済情勢が悪いため、前回の更新時には次の更新は約束できないかもしれないと言われていました。
先日、会社から、来年の2月からの更新について説明がありました。
今までと同条件での更新は打ち切ること、さらに同じ派遣先にいたいなら、月14日、一日5時間勤務の形態なら、
契約できると言われました。
とても困ります。
私にとってはそれは解雇を意味しています。
なぜなら、社会保険、雇用保険には加入できず、収入は半分以上低下することになり、とても生活が成り立たず、その勤務形態を選ぶことなど不可能だからです。
私としては選択の余地がないも同然です。解雇のようなものです。
ですから新しい雇用形態での勤務はしないで、失業給付を受給しながら、就活をしようと思っています。
ネットで調べましたら、失業給付の受給期間は離職理由によってずいぶん違うことがわかりました。
私の場合、前職もあるので、10年以上被保険者であった期間があります。
離職の理由が、特定受給資格者及び特定理由離職者であれば受給期間は210日になりますが、
そうでなければ120日になってしまいます。
私のような場合、特定受給資格者及び特定理由離職者に該当するのでしょうか?
離職票2の離職理由、また離職区分は何になるのでしょうか?
どうすれば自分の希望通り、受給資格者及び特定理由離職者に該当するでしょうか?
ハローワークで聞いてみましたが、会社が離職票2の離職理由にどのように記載するか、
それしだいだから何とも言えないと言われてしまい、すっきりしません。
何か良いアドバイスを頂けないでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃれば是非詳しく教えてください。宜しくお願いいたします。
私は派遣社員として、週5日、一日7時間の勤務形態で同じ会社に約8年勤めています。
一年契約を約8回更新し、来年一月末で、例年通り契約期間が終了します。
派遣先の経済情勢が悪いため、前回の更新時には次の更新は約束できないかもしれないと言われていました。
先日、会社から、来年の2月からの更新について説明がありました。
今までと同条件での更新は打ち切ること、さらに同じ派遣先にいたいなら、月14日、一日5時間勤務の形態なら、
契約できると言われました。
とても困ります。
私にとってはそれは解雇を意味しています。
なぜなら、社会保険、雇用保険には加入できず、収入は半分以上低下することになり、とても生活が成り立たず、その勤務形態を選ぶことなど不可能だからです。
私としては選択の余地がないも同然です。解雇のようなものです。
ですから新しい雇用形態での勤務はしないで、失業給付を受給しながら、就活をしようと思っています。
ネットで調べましたら、失業給付の受給期間は離職理由によってずいぶん違うことがわかりました。
私の場合、前職もあるので、10年以上被保険者であった期間があります。
離職の理由が、特定受給資格者及び特定理由離職者であれば受給期間は210日になりますが、
そうでなければ120日になってしまいます。
私のような場合、特定受給資格者及び特定理由離職者に該当するのでしょうか?
離職票2の離職理由、また離職区分は何になるのでしょうか?
どうすれば自分の希望通り、受給資格者及び特定理由離職者に該当するでしょうか?
ハローワークで聞いてみましたが、会社が離職票2の離職理由にどのように記載するか、
それしだいだから何とも言えないと言われてしまい、すっきりしません。
何か良いアドバイスを頂けないでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃれば是非詳しく教えてください。宜しくお願いいたします。
私も派遣を10年以上やってますが、
まず、まともな離職手続きをしてくれる企業って、本当に少ないです。
質問者さんと同じようなスチュエーションで、
本人が延長を希望していても、契約期間の都合で延長できないっていう場合も
たくさんありました。
けれど、まともな手続きをしてくれたところなんて、
まぁ~ったくありませんでした。
ある企業に勤務した時に、はじめてまともな手続きをしてくれた企業さんにお世話になり
逆に、本来の正式な手続きって、こうだったんだ・・・と
知らなかったことがすごくたくさんありました。
まず、本人が契約延長を希望しているのに、企業が受け入れなかった場合。
(本人に非はない状態の場合のみ)
また、派遣会社が次の仕事をすぐに紹介できるところがなくて、失業となってしまった場合。
この場合、通常離職票には、「会社都合」となるそうです。
が、派遣会社は、「個人都合」として離職票を発行するところが実に多く、
それで、企業都合を一方的に受け入れないとならない派遣の立場の人たちは、
雇用保険にかかっているにもかかわらず、まともに受け取れないことも多かった次第です。
たいてい企業側が離職内容を一方的に記載して、
一方的に理由をきめられてしまいます。
が、最近(以前はなかった)の離職票には、反論できる欄ってのがありまして(笑)
企業が一方的に理由を書いてしまった場合、
その内容は違いますよ!と、理由をかける欄が存在します。
なので、
1)企業側が離職票を本人に送付
2)内容に相違がなければ、サインして企業に送りかえす
3)企業がハローワークに内容に間違えがないか?確認する
(この部分はいちいちしないところも多そうです)
4)両者同意の上、相違がなければ、企業側の印を最後におしてくれて、完成→本人に戻ってくる
5)本人がハローワークへ提出
最終的に「会社都合」「個人都合」かは、
本人から提出された離職票をみて、ハローワークさんが決めるとのことです。
なので、提出前に、労働者が不利にならないような内容にかかれているか
企業ときちっと確認した上で、離職票にサインをしたほうがいいです。
ってな手順だと、間違えなく、企業都合で通ると思います。
が、これをしないところは多いし、離職票すら出してくれないところもあります。
ひどい時には、雇用保険を支払っていたにもかかわらず、(給与からひかれている)
いざ、保険を利用しようと思ったら、会社側は届出をしていないとか。
離職票を送ってくれない企業は、あやしいですよね。
きちっと離職票の手続きをすることによって、
ひどい企業の実態も浮き彫りになってゆくと思いますので、
面倒がらずに、きちっと手続きをしたほうが良いですね。
特に派遣は、企業の一方的な都合で離職する場合は多いですので、
率先して、この手続きをすることによって、
派遣に対する取り扱いが悪い企業を、今後、表に出してゆけると思いますよ。
まず、まともな離職手続きをしてくれる企業って、本当に少ないです。
質問者さんと同じようなスチュエーションで、
本人が延長を希望していても、契約期間の都合で延長できないっていう場合も
たくさんありました。
けれど、まともな手続きをしてくれたところなんて、
まぁ~ったくありませんでした。
ある企業に勤務した時に、はじめてまともな手続きをしてくれた企業さんにお世話になり
逆に、本来の正式な手続きって、こうだったんだ・・・と
知らなかったことがすごくたくさんありました。
まず、本人が契約延長を希望しているのに、企業が受け入れなかった場合。
(本人に非はない状態の場合のみ)
また、派遣会社が次の仕事をすぐに紹介できるところがなくて、失業となってしまった場合。
この場合、通常離職票には、「会社都合」となるそうです。
が、派遣会社は、「個人都合」として離職票を発行するところが実に多く、
それで、企業都合を一方的に受け入れないとならない派遣の立場の人たちは、
雇用保険にかかっているにもかかわらず、まともに受け取れないことも多かった次第です。
たいてい企業側が離職内容を一方的に記載して、
一方的に理由をきめられてしまいます。
が、最近(以前はなかった)の離職票には、反論できる欄ってのがありまして(笑)
企業が一方的に理由を書いてしまった場合、
その内容は違いますよ!と、理由をかける欄が存在します。
なので、
1)企業側が離職票を本人に送付
2)内容に相違がなければ、サインして企業に送りかえす
3)企業がハローワークに内容に間違えがないか?確認する
(この部分はいちいちしないところも多そうです)
4)両者同意の上、相違がなければ、企業側の印を最後におしてくれて、完成→本人に戻ってくる
5)本人がハローワークへ提出
最終的に「会社都合」「個人都合」かは、
本人から提出された離職票をみて、ハローワークさんが決めるとのことです。
なので、提出前に、労働者が不利にならないような内容にかかれているか
企業ときちっと確認した上で、離職票にサインをしたほうがいいです。
ってな手順だと、間違えなく、企業都合で通ると思います。
が、これをしないところは多いし、離職票すら出してくれないところもあります。
ひどい時には、雇用保険を支払っていたにもかかわらず、(給与からひかれている)
いざ、保険を利用しようと思ったら、会社側は届出をしていないとか。
離職票を送ってくれない企業は、あやしいですよね。
きちっと離職票の手続きをすることによって、
ひどい企業の実態も浮き彫りになってゆくと思いますので、
面倒がらずに、きちっと手続きをしたほうが良いですね。
特に派遣は、企業の一方的な都合で離職する場合は多いですので、
率先して、この手続きをすることによって、
派遣に対する取り扱いが悪い企業を、今後、表に出してゆけると思いますよ。
社会保険労務士の開業初心者です。よろしくお願い致します。顧問先の従業員が結婚により氏名が変更になりました。被扶養者にはならないそうです。
そこで必要となる社労士として行うべき手続きなのですが以下で宜しいでしょうか。
①ハローワークへ氏名変更届を提出、②社会保険事務所へ国民・厚生年金の氏名変更届を提出、③健保組合へ氏名変更届を提出
。以上です。また本人(26才)には、雇用保険被保険者証、年金手帳、健康保険証の原本を提出して頂き、私がそれを持参の上、各機関に出向くという形です。実務が初めてなのでよろしくお願いいたします。
そこで必要となる社労士として行うべき手続きなのですが以下で宜しいでしょうか。
①ハローワークへ氏名変更届を提出、②社会保険事務所へ国民・厚生年金の氏名変更届を提出、③健保組合へ氏名変更届を提出
。以上です。また本人(26才)には、雇用保険被保険者証、年金手帳、健康保険証の原本を提出して頂き、私がそれを持参の上、各機関に出向くという形です。実務が初めてなのでよろしくお願いいたします。
顧問先の会社には総務担当者がいないのでしょうか?
通常なら会社の担当者が行うべき手続きであり
郵送や電話でも十分処理できます。
わざわざ社労士が書類持って出向くほどのことではないような。。。
補足について
あなた本当に社労士ですか?
①ハローワークへは会社の指定担当者が持参すればOKです。
必要なのは個人の被保険者証ではなく、
会社が保管している氏名等変更届けです。
②年金事務所は氏名変更届と年金手帳(原本)を郵送か持参すればOKです。
③健保はそれぞれ違うかもしれませんが、氏名変更届を郵送で十分です。
うちの健保はまず電話で変更を連絡してから郵送になります。
それぞれに旧姓、新姓、新住所できれば旧住所がわかる正式書類が必要です。
不安ならこんなところで質問せず、担当役所へ問い合わせたらどうですか?
通常なら会社の担当者が行うべき手続きであり
郵送や電話でも十分処理できます。
わざわざ社労士が書類持って出向くほどのことではないような。。。
補足について
あなた本当に社労士ですか?
①ハローワークへは会社の指定担当者が持参すればOKです。
必要なのは個人の被保険者証ではなく、
会社が保管している氏名等変更届けです。
②年金事務所は氏名変更届と年金手帳(原本)を郵送か持参すればOKです。
③健保はそれぞれ違うかもしれませんが、氏名変更届を郵送で十分です。
うちの健保はまず電話で変更を連絡してから郵送になります。
それぞれに旧姓、新姓、新住所できれば旧住所がわかる正式書類が必要です。
不安ならこんなところで質問せず、担当役所へ問い合わせたらどうですか?
育児休業給付金の金額の算出方法についての質問です。
昨年の8月に子供を出産しました。
現在育児休業中で、雇用保険から育児休業給付金が支給されているのですが、
その金額の算出方法について質問です。
実は昨年の大震災で家が住めない状態になり、8月に出産を控えていたこともあり、
職場に相談して6月6日からの産前休暇の前の4月、5月は休職することになりました。
休職中は職場の配慮があり、20パーセントのお給料が支給されていました。
現在、雇用保険から育児休業給付金が支給されているのですが、
産休前の6か月の給料を足して、180で除した金額が日額となり、それに30をかけた金額が基本の月額となり、
その50パーセントが給付金の金額になるとのことでした。
11日以上勤務していない月はそのカウントに含めないとのことでしたが、
私の場合、その計算にかかる6か月に休職中の4月・5月分も含めるとのことでした。
勤務はしていませんが、給料が支給されているため、半分であっても計算に含めるというのです。
月給制で月18万の基本給だったので、9万円ぐらいは支給されると思っていたのに、6万5千円ほどです。
もちろん、ハローワークにも尋ねて、上記の回答でした。
しかし、納得できません。
休職中もお給料が支給されている場合は、算定に含めるのが正しいのでしょうか。おしえてください。
昨年の8月に子供を出産しました。
現在育児休業中で、雇用保険から育児休業給付金が支給されているのですが、
その金額の算出方法について質問です。
実は昨年の大震災で家が住めない状態になり、8月に出産を控えていたこともあり、
職場に相談して6月6日からの産前休暇の前の4月、5月は休職することになりました。
休職中は職場の配慮があり、20パーセントのお給料が支給されていました。
現在、雇用保険から育児休業給付金が支給されているのですが、
産休前の6か月の給料を足して、180で除した金額が日額となり、それに30をかけた金額が基本の月額となり、
その50パーセントが給付金の金額になるとのことでした。
11日以上勤務していない月はそのカウントに含めないとのことでしたが、
私の場合、その計算にかかる6か月に休職中の4月・5月分も含めるとのことでした。
勤務はしていませんが、給料が支給されているため、半分であっても計算に含めるというのです。
月給制で月18万の基本給だったので、9万円ぐらいは支給されると思っていたのに、6万5千円ほどです。
もちろん、ハローワークにも尋ねて、上記の回答でした。
しかし、納得できません。
休職中もお給料が支給されている場合は、算定に含めるのが正しいのでしょうか。おしえてください。
いわゆる「休業補償」として20%のお給料が出ていたのですよね?
休業補償の考え方は、勤務していないけど勤務したことにしてお給料を少し出しましょう…というものです。つまり、出勤日は実際には0日だけど、会社の帳簿上は所定の勤務日数分勤務していたことになっているのです。だから出勤日が0日であっても2割のお給料がもらえたのです。
会社の担当者が育休給付金の算定の仕方をどれだけ理解なさっていたかはわかりません。でも悪意あってしたことではないと思います。
休業補償の考え方は、勤務していないけど勤務したことにしてお給料を少し出しましょう…というものです。つまり、出勤日は実際には0日だけど、会社の帳簿上は所定の勤務日数分勤務していたことになっているのです。だから出勤日が0日であっても2割のお給料がもらえたのです。
会社の担当者が育休給付金の算定の仕方をどれだけ理解なさっていたかはわかりません。でも悪意あってしたことではないと思います。
【職安・ハローワーク】
事務職に就きたいと思っているのですが
パソコンは
タイピングぐらいしかできないので
資格の勉強はこれから始める予定です。
資格も無い状態で
ハローワークに行って仕事を探しても
意味無いですか??
事務職に就きたいと思っているのですが
パソコンは
タイピングぐらいしかできないので
資格の勉強はこれから始める予定です。
資格も無い状態で
ハローワークに行って仕事を探しても
意味無いですか??
意味ないとは思いません。
もしかしたら、就職できるかもしれないし。
だけど、就職してから困ることになるかもしれないから、平行して勉強はしておいたほうがいいと思います。
もしかしたら、就職できるかもしれないし。
だけど、就職してから困ることになるかもしれないから、平行して勉強はしておいたほうがいいと思います。
関連する情報