ハローワークでの基本手当受給についてです。
今現在、仕事をしているのですが、ストレスが原因で仕事を辞める事になりました。
このような場合、基本手当受給を受ける事はできるのでしょうか?
また、受ける事ができる場合にはどのような手続きを行えば良いのでしょうか?
ホームページを見てもあまりわからず。。。無知ですいません。
よろしくお願いします。
今現在、仕事をしているのですが、ストレスが原因で仕事を辞める事になりました。
このような場合、基本手当受給を受ける事はできるのでしょうか?
また、受ける事ができる場合にはどのような手続きを行えば良いのでしょうか?
ホームページを見てもあまりわからず。。。無知ですいません。
よろしくお願いします。
>>ストレスが原因で仕事を辞めることになりました。
単純なストレスで辞める場合は病気による退職ではありませんので、給付制限の3か月がつきます。
ストレスでうつ病等の精神疾患を発病した場合は、病気による退職ですので、給付制限はつきません。
この場合医師の診断書または就労可能証明書が必要となります。
病気による退職の場合は給付日数は自己都合と同じ(多くは90日ですが)、うつ病・統合失調症・てんかんで病状が安定しており求職活動が行えるものは就職困難者に該当し勤続年数1年以上で45歳未満の場合は300日、45歳以上の場合は360日となります。また、精神障害者手帳を取得した場合も同様になります。
単純なストレスで辞める場合は病気による退職ではありませんので、給付制限の3か月がつきます。
ストレスでうつ病等の精神疾患を発病した場合は、病気による退職ですので、給付制限はつきません。
この場合医師の診断書または就労可能証明書が必要となります。
病気による退職の場合は給付日数は自己都合と同じ(多くは90日ですが)、うつ病・統合失調症・てんかんで病状が安定しており求職活動が行えるものは就職困難者に該当し勤続年数1年以上で45歳未満の場合は300日、45歳以上の場合は360日となります。また、精神障害者手帳を取得した場合も同様になります。
もうどうしたらいいかわかりません><
長文失礼します。
1月の半ばに面接に行きました。
会社は小さく、社員は10名ほどの会社です。
工事系の・・。
未経験者、学歴不問、資格取得支援だったので行きました。
会社はネット広告で知ったのですが、掲載期間が2月の半ばまでだったのですぐには返事は出せない。
もう少し待ってほしいと言われました。
10日ほどたち、問い合わせてみたところ、まだ選考している、掲載期間中は返事ができないと言われ、その際に、もし他社で内定が決まってもそればっかりは縁だから気にしなくていいよ、と言われました。
先週の金曜日に掲載期間が切れたので問い合わせたら担当が出張で月曜にしか戻らないので返答しかねると・・
これはもう不採用なんでしょうか・・・。
小さい会社なので面接担当は社長で、電話に出る方は毎回同じ方なんですが、電話で自分の事を覚えていてくださり、社長も気にしていたと話してくれました。
自分は面接でも感触がよく、平均30代~40代の会社なので、若手は欲しいみたいです。私、現在24歳
ただ通勤で1時間ほどかかってしまうので、それがネックになっているみたいです。
先週電話したときに事務の方に、どうしても働きたい、将来的には近くに引っ越すという話をし、社長に伝えるとおっしゃってました。
今日、出張から戻るので、早くて明日には返事が出るのでしょうか?
ハローワークにも募集されてたようなんですが、期限がまだあるにもかかわらず停止してありました。
つまりもう内定を出してる方がいて、私への返事だけが来ていない・・という事なんでしょうか?
でもそれなら電話したときに言うはずだし、なにより社長さんが、人柄で選ぶ、面接重視の方らしく話していて常識のある方だなって尊敬できた方です。
だからなおさら働きたいのですが・・・汗
ちなみに去年も1ヶ月間出していたそうなんですが、いい人が来ず、今回求人を出して自分が応募して君みたいな子が来てくれて嬉しいよって言ってました。
求人〔ネット〕は費用が高いらしく、前回失敗?したから今回は慎重になってしまうとも面接時に言っており、期日はおっしゃらず待ってくれ、とだけでした><
彼女にも心配かけて最近苦しいです
就職活動してますがどうしてもこの会社で働きたくて
会社はもう終わっていると思うんですが思いをこめてメールを送ったりしたら逆効果でしょうか?
面接後に2回電話
1回は社長
1回は事務員さん
明日1日待ったほうがいいでしょうか?
長文失礼します。
1月の半ばに面接に行きました。
会社は小さく、社員は10名ほどの会社です。
工事系の・・。
未経験者、学歴不問、資格取得支援だったので行きました。
会社はネット広告で知ったのですが、掲載期間が2月の半ばまでだったのですぐには返事は出せない。
もう少し待ってほしいと言われました。
10日ほどたち、問い合わせてみたところ、まだ選考している、掲載期間中は返事ができないと言われ、その際に、もし他社で内定が決まってもそればっかりは縁だから気にしなくていいよ、と言われました。
先週の金曜日に掲載期間が切れたので問い合わせたら担当が出張で月曜にしか戻らないので返答しかねると・・
これはもう不採用なんでしょうか・・・。
小さい会社なので面接担当は社長で、電話に出る方は毎回同じ方なんですが、電話で自分の事を覚えていてくださり、社長も気にしていたと話してくれました。
自分は面接でも感触がよく、平均30代~40代の会社なので、若手は欲しいみたいです。私、現在24歳
ただ通勤で1時間ほどかかってしまうので、それがネックになっているみたいです。
先週電話したときに事務の方に、どうしても働きたい、将来的には近くに引っ越すという話をし、社長に伝えるとおっしゃってました。
今日、出張から戻るので、早くて明日には返事が出るのでしょうか?
ハローワークにも募集されてたようなんですが、期限がまだあるにもかかわらず停止してありました。
つまりもう内定を出してる方がいて、私への返事だけが来ていない・・という事なんでしょうか?
でもそれなら電話したときに言うはずだし、なにより社長さんが、人柄で選ぶ、面接重視の方らしく話していて常識のある方だなって尊敬できた方です。
だからなおさら働きたいのですが・・・汗
ちなみに去年も1ヶ月間出していたそうなんですが、いい人が来ず、今回求人を出して自分が応募して君みたいな子が来てくれて嬉しいよって言ってました。
求人〔ネット〕は費用が高いらしく、前回失敗?したから今回は慎重になってしまうとも面接時に言っており、期日はおっしゃらず待ってくれ、とだけでした><
彼女にも心配かけて最近苦しいです
就職活動してますがどうしてもこの会社で働きたくて
会社はもう終わっていると思うんですが思いをこめてメールを送ったりしたら逆効果でしょうか?
面接後に2回電話
1回は社長
1回は事務員さん
明日1日待ったほうがいいでしょうか?
ここまできたら明日まで待ちましょう。
家宝は寝て待てです。
苦しい気持ちもわかりますが、焦りが全てを狂わせてしまうときもあります。
明日連絡がくることを願ってます。
家宝は寝て待てです。
苦しい気持ちもわかりますが、焦りが全てを狂わせてしまうときもあります。
明日連絡がくることを願ってます。
解雇される可能性があるので、対策を教えて下さい。
中小企業の経理で勤務する男(30歳)です。
(1)会社での経緯
①採用の際に担当者より「今後、仕事を引き継いでいってもらう」と言われていた。
②面接の担当者だった人間が退職後、引継ぎがされないので、現在の責任者に
依頼した所、「そんな話は聞いていなかった」との事。しかし、社長より「随時引継
ぎをしていって良い」との連絡がきた。
③1か月後、同じ部署の人間(3人)が役員から会議室に呼ばれ、「部署の人間以
外分からない会社の情報が社外に漏れている。」と言われた。
④引継ぎがされていくはずなのに一切されなかったので確認した所、
「社長から引継ぎをするな」と言われたとの事。
⑤担当者と役員に「約束と違う」「自分は何もしていない」事を抗議した。
⑥自分の担当する業務についてハローワークに求人募集を掛けている事が判明。
(2)教えて頂きたい事
①採用された人が来て、「引継ぎをしろ」と言われた場合に拒否するべきか否か。
拒否するとしたら、どういう理由が必要なのか?
②引継ぎをした後で、退職勧奨を受けた際に必要な対応は?
退職勧奨を受けている際の録音する・はっきりと勤務意思を伝える・内容証明送付
③業務上負傷なら退職させる事が不可能なはずだが、うつの認定は難しいのか?
仕事ももらえず、クビなのか?という不安感があり、体がだるく体調が良くない。
④うつ認定がOKだとして、労災の疾病給付を受けたという履歴が残る事の影響
⑤これまでの経緯を今後話し合いの際に話して録音しておいた方が良いのか?
⑥解雇理由として、能力不足と指摘された際に、今まで自分がやってきて効果を
上げてきた内容について整理しておけば、裁判等で争った際に反論の証拠として
使用出来るのか。
⑦現在の責任者の管理能力不足について「自分だったらこんな事にならなかった」
と責めた事があるが、上司を批判した事が解雇理由になるのか?
以上、宜しくお願いします。
中小企業の経理で勤務する男(30歳)です。
(1)会社での経緯
①採用の際に担当者より「今後、仕事を引き継いでいってもらう」と言われていた。
②面接の担当者だった人間が退職後、引継ぎがされないので、現在の責任者に
依頼した所、「そんな話は聞いていなかった」との事。しかし、社長より「随時引継
ぎをしていって良い」との連絡がきた。
③1か月後、同じ部署の人間(3人)が役員から会議室に呼ばれ、「部署の人間以
外分からない会社の情報が社外に漏れている。」と言われた。
④引継ぎがされていくはずなのに一切されなかったので確認した所、
「社長から引継ぎをするな」と言われたとの事。
⑤担当者と役員に「約束と違う」「自分は何もしていない」事を抗議した。
⑥自分の担当する業務についてハローワークに求人募集を掛けている事が判明。
(2)教えて頂きたい事
①採用された人が来て、「引継ぎをしろ」と言われた場合に拒否するべきか否か。
拒否するとしたら、どういう理由が必要なのか?
②引継ぎをした後で、退職勧奨を受けた際に必要な対応は?
退職勧奨を受けている際の録音する・はっきりと勤務意思を伝える・内容証明送付
③業務上負傷なら退職させる事が不可能なはずだが、うつの認定は難しいのか?
仕事ももらえず、クビなのか?という不安感があり、体がだるく体調が良くない。
④うつ認定がOKだとして、労災の疾病給付を受けたという履歴が残る事の影響
⑤これまでの経緯を今後話し合いの際に話して録音しておいた方が良いのか?
⑥解雇理由として、能力不足と指摘された際に、今まで自分がやってきて効果を
上げてきた内容について整理しておけば、裁判等で争った際に反論の証拠として
使用出来るのか。
⑦現在の責任者の管理能力不足について「自分だったらこんな事にならなかった」
と責めた事があるが、上司を批判した事が解雇理由になるのか?
以上、宜しくお願いします。
①について、退職や部署替えに伴う業務引き継ぎ命令は就業規則に記載されていれば行なわなければなりません。それを怠ると就業規則違反で反対に解雇の虞れがあります。きちんと、引き継ぎは行ないましょう。
②退職勧奨はあくまでも勧めであり、絶対ではありません。拒否すれば解雇の手続きをとるでしょう。解雇通告を受けてから解雇による対応に移行した方が良いと思われます。
③現実、うつでの労災認定はかなりの期間、(当案件では1年後にようやく認定)を要し、認定についてもハードルは高いです。うつ傷病名を貰い、主治医の的確な判断がないと難しいでしょう
④特にうつによる労災を受けても他への影響はまずありません。ご安心を。ただ、ご自身の身体がもつかどうかです。重篤であればなおさら
⑤録音については、得策ではありますが、場合により盗聴のリスクでもあります。慎重に行なうことが大事です。
⑥会社の求める能力ですので、会社側で高度な能力を提示してくる可能性は大いにあります。しかし、通常求められる能力は、求人票に記載していない場合は、有資格者と比較しての能力確保は難しいでしょう。
⑦批判したことによっては、上司との関係が悪くはあると思いますが、それ以上に、社風が悪くなり皆の能力が低下したやそれに伴い損害が発生した場合は、損害賠償を求められることもありますので、ご注意ください。
②退職勧奨はあくまでも勧めであり、絶対ではありません。拒否すれば解雇の手続きをとるでしょう。解雇通告を受けてから解雇による対応に移行した方が良いと思われます。
③現実、うつでの労災認定はかなりの期間、(当案件では1年後にようやく認定)を要し、認定についてもハードルは高いです。うつ傷病名を貰い、主治医の的確な判断がないと難しいでしょう
④特にうつによる労災を受けても他への影響はまずありません。ご安心を。ただ、ご自身の身体がもつかどうかです。重篤であればなおさら
⑤録音については、得策ではありますが、場合により盗聴のリスクでもあります。慎重に行なうことが大事です。
⑥会社の求める能力ですので、会社側で高度な能力を提示してくる可能性は大いにあります。しかし、通常求められる能力は、求人票に記載していない場合は、有資格者と比較しての能力確保は難しいでしょう。
⑦批判したことによっては、上司との関係が悪くはあると思いますが、それ以上に、社風が悪くなり皆の能力が低下したやそれに伴い損害が発生した場合は、損害賠償を求められることもありますので、ご注意ください。
今日、聞いたのですが、ハローワークの求人の仕事内容と実際の仕事が違うので弁護士に相談して訴えるという人がいたそうです。
ハローワークの仕事内容って、労働契約と同じ位、一致ってあるんですか?
裁判を起こして
勝てるんですか?
それに災害の後の作業だったと聞きました。
そんな事は仕事内容に入っていないと思うのですが、そんなんで本当に勝てるのですか?
ハローワークの仕事内容って、労働契約と同じ位、一致ってあるんですか?
裁判を起こして
勝てるんですか?
それに災害の後の作業だったと聞きました。
そんな事は仕事内容に入っていないと思うのですが、そんなんで本当に勝てるのですか?
求人内容と実際の労働内容が違う場合は、労働契約を即日解除できます。
弁護士に相談して訴えるとなりと、相当費用がかかります。
勝てるとは思うのですが、時間とコストの無駄だと思います。
弁護士に相談して訴えるとなりと、相当費用がかかります。
勝てるとは思うのですが、時間とコストの無駄だと思います。
22歳の主婦です。
現在、妊娠していて働けないので
少しでも収入があればと思い、
SOHOの在宅ワークをしようと
考えています。
そこで質問です。
まず、ハローワークに行ったときに
データ入力の仕事の会社があり、
応募してみました。
その会社は書類審査が通れば
面接に進むという形でした。
私は妊婦ということもあり、
条件にあわないということで
書類審査で落ちました。
その時に、在宅なら随時
募集してますとのことで
在宅に応募しようかな?と
考えています。
会社のホームページもしっかり
してますし、ハローワークで
社員を募集していたり、
いきなり面接ではなく書類審査も
ありましたし、他のところよりは
安全な会社なのかな?とも思っていますが。。
やはり危険ですかね??
みなさんどう思いますか??
あとSOHOでデータ入力の仕事をして
騙されたというのをよく耳にしますが、
騙された方経験のある方、
どのように騙されたのでしょうか?
現在、妊娠していて働けないので
少しでも収入があればと思い、
SOHOの在宅ワークをしようと
考えています。
そこで質問です。
まず、ハローワークに行ったときに
データ入力の仕事の会社があり、
応募してみました。
その会社は書類審査が通れば
面接に進むという形でした。
私は妊婦ということもあり、
条件にあわないということで
書類審査で落ちました。
その時に、在宅なら随時
募集してますとのことで
在宅に応募しようかな?と
考えています。
会社のホームページもしっかり
してますし、ハローワークで
社員を募集していたり、
いきなり面接ではなく書類審査も
ありましたし、他のところよりは
安全な会社なのかな?とも思っていますが。。
やはり危険ですかね??
みなさんどう思いますか??
あとSOHOでデータ入力の仕事をして
騙されたというのをよく耳にしますが、
騙された方経験のある方、
どのように騙されたのでしょうか?
無料で資料請求ができた為、ある内職あっせん業者へ電話をし、資料請求をした。
後日、届いた資料によると、「インターネットに接続し、簡単なトレーニングにパスするだけで仕事をあっせんします」とあった。
↓
しかしその為には「エッグビュー」という内職の為の機具を買わなければならなかったが「エッグビューの代金は月々の収入でまかなえます。皆さんそうしていますよ」と言われ、契約してしまった。
↓
その後、仕事は配信され、順調にこなしていたが、一向に報酬が支払われない。
既にクーリングオフ期間が過ぎているし、エッグビューも使用してしまっているし・・・。何とか解約したい。
という友達がいます。
私が思うに、全ての在宅ワーク業者が悪徳と言うわけではありません。
しかし、悪徳が多いのも事実です。
その為、 悪徳業者かどうかを見分けるポイントをいくつか。
1、誰でもできる簡単な仕事・簡単な試験を受けて合格すれば仕事ができるようになる、といった都合の良い話ばかりを展開する。
2、既に資格を持っているのに、更に講座や教材を契約させようとする。そのような業者は販売目的である事が多いです。
3、今回だけの~○人までのといった、無理に契約を迫る。
4、法律で定められた契約書を交付していない。
特に報酬面についてあやふやな場合が多いです。
後日、届いた資料によると、「インターネットに接続し、簡単なトレーニングにパスするだけで仕事をあっせんします」とあった。
↓
しかしその為には「エッグビュー」という内職の為の機具を買わなければならなかったが「エッグビューの代金は月々の収入でまかなえます。皆さんそうしていますよ」と言われ、契約してしまった。
↓
その後、仕事は配信され、順調にこなしていたが、一向に報酬が支払われない。
既にクーリングオフ期間が過ぎているし、エッグビューも使用してしまっているし・・・。何とか解約したい。
という友達がいます。
私が思うに、全ての在宅ワーク業者が悪徳と言うわけではありません。
しかし、悪徳が多いのも事実です。
その為、 悪徳業者かどうかを見分けるポイントをいくつか。
1、誰でもできる簡単な仕事・簡単な試験を受けて合格すれば仕事ができるようになる、といった都合の良い話ばかりを展開する。
2、既に資格を持っているのに、更に講座や教材を契約させようとする。そのような業者は販売目的である事が多いです。
3、今回だけの~○人までのといった、無理に契約を迫る。
4、法律で定められた契約書を交付していない。
特に報酬面についてあやふやな場合が多いです。
関連する情報