失業手当について教えてください。

自分で調べてみても、答えが見つからず、
もし、お詳しい方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けると幸いです。

今年の8月上旬に結婚に伴い、3年半
勤務した会社(正社員、雇用保険あり)を退職しました。

その後、自分で就職活動し(ハローワークへは行きませんでした)、派遣会社へ登録し
8月下旬から週3日(1日8時間勤務)の勤務を開始しました。

派遣先との契約期間は始めは2ヶ月間の雇用契約で、
その後、派遣先と私の双方で、契約を更新するかどうか、随時決めていくという形でした。

派遣として、働き初めて、一ヶ月して妊娠がわかりました。

初めのうちはつわりも無く、週3勤務をしていましたが、その後、つわりが酷くなり、食べることもままならなくなり、一人で外出もできな出来ないじょうたい状態となってしまい、

派遣会社と派遣元の上司へ相談し、
退職させて頂くこととなりました。

派遣で働いていた期間は1ヶ月と10日間でした。
週3日(8時間勤務)だったので、週20時間を越えるとのことで、雇用保険にその間、加入させてもらっていたようです。

そして、
その後、派遣会社から、離職票が送られて来ました。

そこで、
質問なのですが、

現在、妊娠中のため、失業手当をもらうことは出来ないので、給付してもらえる期間の延長をハローワークで申請することが必要ということは、調べて分かったのですが、、、

結婚前3年半勤め、8月上旬に退職したときの雇用保険と、

派遣先で派遣として、1ヶ月と10日働いた際の、雇用保険のどちらが採用(?)されることになるのでしょうか…………。



長文での質問で申し訳ありません。

体調が優れず、ハローワークへ行くことも出来ず、
今度、電話で問い合わせなどもしないといけないとは思っていますが、

予め、自分の状況がわかっている方が質問もしやすいと思い、

自分で調べましたが、
わからず、質問させて頂きました。


どうぞ、よろしくお願いいたします。
> 雇用保険のどちらが採用(?)されることになるのでしょうか…………。

どちらというわけではないです。

3年半+1か月と10日 雇用保険に入っていて
それに対して、支給 となります。
既卒者ですがハローワークで仕事を見つけました。
僕は大卒新卒者と同等のスタートラインに立てましたか?
単位不足で卒業できないと思っていましたがギリギリ大学を3月に卒業しました新卒の既卒です。
色々とあって就活自体は6月から始めていました。
採用条件が大卒以上の企業を受け続けて先週、商社に内定しました。
企業規模としては従業員150人の中規模専門商社の営業です。

応募内容は大卒の27歳未満男子で、採用人数は1人。
募集人数5人の中を突破して内定しました。
僕は中途採用として入社しますが、内容から言って3月は過ぎましたが新卒・第二新卒待遇での入社だと思っております。

在学中、友人たちは早々に内定を貰い現在は社会人になっております。
僕は中途入社と言うことがコンプレックスに感じて就活をしていましたが、以下の大卒27歳未満の募集と、以下の募集要項で見て僕も新卒同等の身分で入社できたと見てよろしいでしょうか?
同じ大卒新卒と比べて僕は平均的でしょうか?

勤務時間 08:45~17:30
休 日 完全週休 2日(土/日)・祝日
年間休日 121日
慶弔/夏期/年末年始/特別
有給休暇 初年度10日/ 最高40日
通勤費 全額支給(月額8万円まで)
賞 与 年2回
昇 給 年1回
寮・社宅 無
労働組合 無
社会保険 健康・厚生・雇用・労災・退職金共済・確定給付企業年金
初任給 大卒 22歳 203,000 (2009年実績)
社会人7年目です。すごく福利厚生もいいみたいですね!条件的にはバッチリじゃないですかo(^-^)o 4月入職の人とのハンデは、努力で1ヶ月もすればなんとかなります。今後は入社時の新卒とか既卒とかは、もう忘れたほうがいいと思いますよ!新入社員といえど、受け身では通用しないですから…アルバイトとも違いますし。まずは体調管理に気をつけて、ハングリー精神を忘れず頑張って欲しいと思います!就職オメデトウ!
わかる方いらっしゃいますか???
社会復帰目指して悪戦苦闘中!

只今就職活動中の者です。皆様に質問です。
入社時(まだなのですが・・・)の段取りをスムーズに行えるようご教授お願い致します。
入社時の段取りにこのサイト等を拝見していると①年金手帳 ②雇用保険被保険者証 ③源泉徴収票 ④離職票なる物を提出する様会社側から求められるというのが一般的なようですが、下記の様な内容の場合自分はどうするべきかご教授お願い致します。

①年金手帳について
手元に年金手帳なるものはありません。自身これまでブラックな会社で働いていた事もあり会社からも自分からも払った記憶もありません。ただ色々な郵便物を保管する癖があるので調べてみると以前から国民年金未納の届けが何通も家に届いておりました。調べると○○○○-○○○-○○○の番号が記載されてました。ということは今手元にないだけで近くの社会保険事務所に再発行の手続きをすれば年金手帳は再発行できますか?

②雇用保険被保険者証について
当然上記のように会社からも自分からも加入した記憶がないので手元にありません。もしかすると10年程前のアルバイトで加入していたかもしれませんが10年も前なら意味ないですよね?また加入実績を確認する場合近くのハローワークで免許証等で本人確認後、確認がとれますか?もしか加入実績がない場合その旨を採用会社に伝えればいいわけですかね?

③源泉徴収票について
別に行っていた質問で他のユーザーの方から『源泉徴収は役所で発行してくれます。発行してもらえなくても『所得・課税証明書』で代用できると思います。』と言ったお答えを頂いたのですがいまいちよくわかりません。ちなみに前の職場は給料は手渡し、給料明細はなし(すべての保健、年金等加入なし)、に加えて新たにもらおうにも会社は廃業し母体事態がなくなっている上社長等にも連絡つかずです。

④離職票について
上記の様な会社なので当然もらえません。というかこれ自体よくわかりません???
①年金手帳について
再発行が可能です。番号がわかれば、再発行はスムーズです。
②雇用保険被保険者証について
手元にないことを伝えると、発行してもらえます。履歴書に書かれている職歴から番号を職安が見つけてくれることもあります。
③源泉徴収票について
年末調整をしなければ、提出の必要はありません。人事の方にその旨、説明してどうするか相談するのが一番だと思います。
④離職票について
離職票の提出を求める会社は少ないと思います。②の雇用保険者証があれば提出の必要はないと思います。
雇用保険の再就職手当について教えて下さい。
以下条件で再就職手当は支給されますでしょうか。

①4月末派遣先を自己退職
②6月15日にて派遣先より会社都合の離職票を受領
③6月16日ハローワークへ離職票提出
④7月1日よりアルバイト開始(長期、雇用保険加入有。社員登用ありで試用に近い)
⑤④の内定は6月14日
⑥④の内定はしていたが、社員希望で別職も引き続き探す
⑦7月1日まで社員職が見つからない場合就職活動停止

条件は以上になります。

この場合の再就職手当が支給されるか否か。また、されない場合の理由をお聞かせ頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
◆再就職手当の支給要件

① 受給資格者が就職日の前日における基本手当の支給残日数が45日以上、かつ、所定給付日数の3分の1以上であること。
② 1年を超えて引続き雇用されるのが確実であること。または、事業を開始したものであること。 ※ 事業とは → 受給資格者が自立することができるとハローワークが認めたものに限る

③ 離職前の事業主、又は、離職前の事業主と関連のある事業主に雇用された者でないこと。
④ 待機期間が経過した後に就職、または事業を開始したものであること。
⑤ 離職事由による給付制限を受ける者に関しては、待機期間満了の後1ヶ月間は、ハローワーク又は一定の職業紹介事業者の紹介により就職したものであること。
⑥ 就職日の前3年以内の就職に関して再就職手当、または、常用就職支度手当を受給したことがないこと。
⑦ 求職の申込みをし、確認を受けた日より前に採用内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑧ つぎの基準に該当していること。
a 原則として雇用保険適用事業の事業主に雇用されて被保険者資格を取得していること
b 再就職手当の支給について調査をする際に離職していないこと

以上ですが⑦で求職申込が6/16でそれ以前の6/14に内定していたバイト先に雇用(雇用保険加入)された場合は再就職手当の支給要件に該当しなくなりますね。
地元で働きたい時
転職サイト(エン リクナビ )で住んでいる地元で勤められる企業を調べると、ほとんどが転勤があるっぽい
求人なんです。
私は地元で転勤なしで働きたいのですが、そうゆう場合、近くのハローワークで探すのがいいんでしょうか?
また、そうゆうサイトがあったら教えてください。
ちなみに地元は埼玉県です。
地元で働くとか関係なく、就職・転職のときの職探しはハロワがベースキャンプです。

職種によっては、リクナビなどの方がよい場合もあるのですが、職探しはまずハロワから始まります。
ハロワで基本的な情報を収集し、そのた、ネットや求人紙、スーパーなどにあるフリーペーパーなどからも
情報を収集します。

何事も、まず情報。ネットだけではなく、ハロワの情報と、意外とハロワの窓口の方の生の情報も役に立ちますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN