失業給付金・手続に行く前のお仕事について。
私は今2つアルバイトをしています。

●1つめ(メイン)は週4回×5~7時間勤務(雇用保険加入)
●2つめ(サブ)は週1・2回×3.5か7.5時間のどちらか
雇用保険に加入しているメインで働いていた会社を会社都合にて5/8付けで退職します。

サブで働いている方は、スタッフの数も多く最大に増やせても週3回なので、とても生活していけません。

ハローワークに失業給付の対象になるかどうか聞きに行ったところ、「サブが週2回程度であれば対象になる」とのことでした。
ところが昨日サブのシフトが届いたので確認してみたところ、週3・4回くらいの勤務になっていました。
サブの会社の社員が気を使って少し勤務を増やしてくれたようなのです。
しかし、ハローワークで「週2回なら」との話だったので、他のスタッフに勤務を代わってもらえないかと聞いてみたところ、ことごとく用事があるようで断られてしまいました!

困ったなーと思っていたら、「離職票が届いてから初めてハローワークに手続をしに行くまでの猶予が1年間ある」と聞きました。

そこで5月は、メインを退職した後、週3回または4回?サブで勤務し、6月に入ってからハローワークに失業給付の手続をしに行こうかと思っているのです。(6月のシフトは今から調整できるので週2回にします)
ちなみにサブのお仕事は1日の勤務時間が3.5時間の日と、7.5時間の日があります。

そこで質問なのですが

○ハローワークにて、離職してから離職票を出しに行くまでの勤務は問題になるのか。そこは聞かれるのか?

○ハローワークへの申告義務は「離職票を提出してから」発生するのか?

私のまわりの人たちとは少し事情の違うケースでなかなかわかる人がおらず、困っております。
うまく説明できていない事もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
まず、ハローワークの言っている本当の意味を理解していますか?2回ならいい、3回ならだめ、という単純な回数の問題ではありません。

1日の時間が5~7時間なのですよね。もし、1週間に2日であれば、最大7.5時間×2日=15時間、これでは雇用保険の加入義務あありません。ただ、3日以上になると、契約によっては7.5時間×3日=22.5時間、ということで雇用保険に加入しなければいけない、つまりあなたは「失業していない」。よって、失業給付自体受け取ることはできない、という話です。ちなみに、毎日3.5時間であれば週5日勤務しても3.5時間×5日=17.5時間で雇用保険に加入義務はなく、ハローワークで言えば「対象になる」ことになります。

これは週に何回働いたか、ということではなく、あくまでも会社との雇用契約によります。1日3.5~7.5時間ということで、メインの会社を退職した段階で本来であれば今までサブだったところがメインになり、雇用保険に加入する義務が生じる可能性もあります。もし、それをせずに週20時間以上勤務し、失業給付を受給していればこれは不正受給とされますよ。

と言う話が、ハローワークの職員の言葉の意味であることを理解してください。

つまり・・・
○ハローワークにて、離職してから離職票を出しに行くまでの勤務は問題になるのか。そこは聞かれるのか?
→勤務の状態によります。

○ハローワークへの申告義務は「離職票を提出してから」発生するのか?
→そもそも、離職票を提出できるのかどうかが不明

サブのバイトの方にきちんと「メインのバイトをやめたが、雇用保険に加入しなければいけないか?」と確認してはどうでしょうか?これで「あなたは週20時間以上の契約でないから入らない」なのか、「週20時間以上勤務して加入する」なのか、はっきりしてもらえばいいかと思います。

ちなみに、基本的に週20時間未満、だけどたまたま忙しくて一時的に週30時間になった。これは問題ありません。

【補足】
たまたま超えたのはOKです。でも、毎月何ヶ月も超えていれば「そもそも契約がおかしいんじゃないの?」と言われてしまいます。欠員が出たり、繁忙期なんかでたまに週20時間は問題なしですよ。





さくら事務所
職業訓練によるCADオペレーターについて。 職業訓練でCAD/CAM技術科という物をハローワークで知ったのですが、派遣会社の就業は可能ですか?
回答をお待ちしております。
派遣社員として仕事紹介の可能性あるなし、だけならあると思います。

学習程度の能力なら、ひたすらトレースとか、線を引くだけとか…
業界によっては膨大な資料量を処理しないといけないのにとにかく手が足りないところがあるので。

CADオペとして高待遇派遣は実務経験がないと無理だと思いますが、CADを使った経験がある、という点では仕事の幅は広がると思います。

通勤しにくい場所や特殊な環境のところだと、なかなか人がおらず「学習経験程度でもいいですよ」というところはあると思いますので。
失業保険についてですが


自己都合で会社を辞めて、ハローワークで9月に失業を申請しました。3ヶ月の待機期間を経て12月から失業手当てを受給出来るのですが。


ハローワーク以外の所で11月末から正社員で働ける所が決まりました。


その場合は一切受給
出来ないのですか?
支度金とかも
貰えないのですか?
基本手当の支給はありません。
※支度金なんて制度は雇用保険にはありません、再就職手当のことでしょう。
再就職手当に関しては、給付制限期間が1ヶ月を過ぎていればハローワークの紹介以外での就職でも受給出来ます。
就職が決まった会社に、雇用保険の手続きをした時にもらった雇用保険利用のしおりの最終ページに添付されている採用証明書を書いてもらい、ハローワークに届出手続きをすれば、就職日から約1ヶ月後にその会社に在籍確認が行われ、在籍が確認出来た時点で支給の手続きに入り2週間以内程度で指定口座に振込がされます。
就職が決まった(新卒ではなく退職後の再就職です)のですが、入社の意思確認の書類を送ると入社時提出書類の一覧が送られてきました。

提出するのはいいんですが、雇用契約の内容について一切
説明がなく、ハローワークの求人なんですが、求人票と実際が違うこともよくありますよね?

前職は待遇の書かれていない契約書類にサインさせられて働いてみてから待遇が違うことがわかり、泣き寝入り状態で就業し、結局やっていられないので退職しました。

また、その前に決まった仕事も同様で提出書類や捺印書類が多いのに契約内容が提示されず、こちらから内容を確認すると憤慨され、やはり最低賃金の契約だったので辞退したことがあります。

雇用契約前に内容を提示しない会社ばかりなのですが、これは普通のことですか?

今回の会社は大正創業で労働組合もあり、しっかりしている気もするのですが信用していいのでしょうか?

今回の求人は求人票では基本給は低いですが賞与や手当が多く、地方都市の中途採用としたらすごくいい内容でした。

しかし、こちらから雇用契約の内容を確認するのは失礼になるのでしょうか?
退職後の再就職でも面接の最後の方に雇用条件を言って書いたものを渡してくれますよ。

面接時に雇用条件を開示しないで契約しようとする会社は完全ダメ企業です。1~2日考えさせてください、と帰ればいいですよ。
普通の会社では、ありえません。

また、求人票の条件と雇用契約の雇用条件は意味が違いますから。
求人票の内容は、概略、と言うことです、だれもが当てはまるわけではありませんから・・・
ハローワークの求人票を見て面接する際、面接官に「賞与やベースアップは試用期間で決定します」と曖昧な返事が返ってきた場合、皆さんはどうしますか?
入社して、初めて会社の事情を知ることはよくあることだとは思いますが。
面接の時点でそのような返答があるのは普通だと思いますよ。
試用期間が設けてあるのは、その人が会社の業務に対して適正に働いてくれるのかを見極める為ですから、
そのような返答があったら、仕方ないと思いますよ。
「参考までに、昨年の実績を教えていただけますか?」と聞けば教えてもらえるんじゃないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN