扶養家族に入りたい
我が家の嫁が2月に妊娠退職しました。(こんな言葉が有るのかな?現在6ヶ月)いわゆるパートでした。健康保険は国保、年金は国民年金、雇用保険に加入していました。

雇用保険は詳しいことは分かりませんが、受給をずらす手続きをハローワークから薦められたとの事です。健康保険と年金は亭主(私の倅です)の扶養に入るとの事です。(当然ですね)

倅が会社に手続きの問い合わせをしたら、給与の受領が終わってからじゃないと駄目と言われたそうです。嫁の勤め先は給料は翌月末払いだったとの事。色々ネットで調べてみると事由の発生から5日以内に届け出をせよと云うのが一般的のようです。私は事由の発生日は退職した翌日の3月1日がそうではないかと考えるのですが、2月分の給料を受け取る3月25日と考えるのが正しいのでしょうか。私の常識からすると給料が翌月末払いと云うのがおかしいのであって、もうすでに扶養申請の状態に入っていると考えるのですが。恐縮ですがご教示下さい。

第二点目ですが、扶養申請するのに一年以内の退職ですから、扶養手続きの際に離職票の添付が求められると思いますが、離職票は雇用保険手続きでハローワークに提出するものだと思います。再発行はハローワークで出来るようですが、こんな場合も再発行に該当するのでしょうか。

自分で調べようとしましたが、どうしても分かりません。大変恐縮ですが宜しくご教示下さい。
〉我が家の嫁が
「嫁」という表記では、「妻」なのか「息子の妻」なのか分かりません。
誤解がないような表現をお願いします。(後の方を読んだら分かる、というのは大人の態度ではありません)

※〉健康保険は国保
「国保」と「健康保険」は別の制度です。

〉扶養申請
「申請」ではなく「届け出」です。

1.
〉私の常識からすると給料が翌月末払いと云うのがおかしいのであって
それ自体は珍しくない制度です。

しかし、問題はそこではありません。

通常、健康保険の被扶養者資格は、退職時に生じます。
「最終の賃金支払の後」というのは担当者の勘違いである可能性が高いです。
ただし、息子さんが加入する健保が「組合健保」である場合、その健保組合ではそういう規則かも知れません。
保険証の「保険者」欄に書いてあるところに直接問い合わせることをお勧めします。

※「給与」ではなく「雇用保険の給付(いわゆる失業保険の受給後)」の間違いである可能性もあります。
手当が受けられる間は資格がありませんから。
その場合は、「受給期間延長」の手続き後に、その旨の証明を提示することになります。

2.息子さんが加入する保険ではそういうルールになっているでしょうか?
確認してください。

被扶養者になる届け出の際に離職票の提出を求められる、というのは、二つ考えられます。
・退職日を確定するため。
・手当を受け終わるまでは被扶養者資格がないという組合のルールのため。

後の方の場合、「被扶養者になるか、失業の手当を受けるかどちらかを選べ」という意味です。
つまり、どちらかあきらめろ、と言っているのです。

質問者の場合、「受給期間延長」の手続きをしたなら、その証明で足りるはずです。


〉自分で調べようとしましたが、どうしても分かりません。
過去何回も回答されていることです。
ハローワークからの応募について。
ハローワークの求人票をインターネットで検索していたところ、応募してみたい企業が見つかりました。
紹介状が必要かどうかは記載されておらず、応募は「郵送」となっています。
いきなり履歴書を送ってしまっても良いのでしょうか?
直接電話でハロワを通さなくてもいいか、その場合は紹介状不要か確認すればいいでしょう。

紹介状が必要といわれたらハロワへ。

いらないといわれたら添え状に不要といわれたので直接応募しましたと書きましょう。

書かないと忘れたと思われますよ。
傷病手当金と失業保険について
7月末で12年働いた会社を、膝を悪くして退職しました。
会社のほうで傷病保険金をもらうように手続きしてくれましたが、会社と医師の記入が遅れて1回目の書類をだしたのが、つい
最近です。もう10月の半ばです。(傷病手当金はまだ貰ってません、多分11月辺り)
傷病手当金の書類には7,8月の分は医師の記入済みで、9月分は提出中です。3か月分請求しようと思ってます。
その間は無収入です。

9月に半月板損傷の手術をして最近は調子がよくなり、もうそろそろ働けると思っています。
失業保険のほうは延長をかけてあります。
ここで、皆さんに質問です。
傷病手当金と失業保険は重複して貰えないのは分かっていますが、7月分は11月、8月分は12月、9月分は1月とかなり遅れています。医師に就労証明を書いてもらいハローワークでこのことを相談しますが、3ヶ月待期後(丁度傷病手当金受給期間にあたります)失業保険は受け取れるのでしょうか?
こんなに傷病手当金の書類が遅れるとは思ってもいなかったので、先に身体のほうが良くなった次第です。
3ヶ月半無収入ですので生活も厳しいです。
〉失業保険は受け取れるのでしょうか?
体が再就職できる状態だけど職が見つからないのなら。

〉傷病手当金と失業保険は重複して貰えない
なにが「重複」かわかってますでしょうか?
対象になる時期が、ですよ?

どちらも、「何月何日から何月何日までの分」が支給されるんだから。
あなたは現実に支給される時期を問題にしていませんか?

〉3ヶ月待期後
「待期」は求職登録後の7日間のことです。
「3ヶ月」は「給付制限」。
傷病で離職したんだから、給付制限はつきませんよ?
求索で前の会社の求人を見つけました。
ハローワークの求人番号で何年前もしくは何ヶ月前の求人か知る方法はありますか?

そもそも求索ってハローワーク求人を削除しないのでしょうか。同じ会社の求人が掲載終了
と書いているものしか無いのに、溜まっている所も沢山見かけますよね。
求索 HPより

<終了した求人が掲載されている>
出来る限りリアルタイムな情報を提供するよう心がけておりますが、事情により時間差が発生するケースもございます。
ハローワークの求人であれば1~2営業日以内、その他の求人では1週間程度で削除されるよう運用しておりますので、少しの間そのままお待ちいただければと思います。

ハローワークの求人は、基本的に求人申し込みをした月の翌々月末までが掲載期間となります。
現在掲載中のものであれば、何時求人申し込みをされたものかを知ることは出来ますが、既に掲載期間が終了してしまった物が何時求人申し込みされたかを確認することは困難でしょう。
ハローワークの求人について質問です。
私は短大生で今年から就職活動をします。新卒での求人の場、一般と記載されている求人からは応募できないのですか?
また、新卒採用で給料の欄に短大**
万と記載されています。これは初任給のことですか?
わからないので教えてください。お願いします。
①新卒での求人の場、一般と記載されている求人からは応募できないのですか?
・・・出来ません。人が直ぐ欲しいという意味で、卒業までなんて待ってもらえません。
問い合わせてみるのも一つです。
ただし、望みは極めて薄いです。
仮に合格しても、そこに書いてあるのは社会人向けの給与ですから、下がります。



②新卒採用で給料の欄に短大** 万と記載されています。これは初任給のことですか?
・・・基本的には、試用期間が終了後の給与です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN