失業中にハローワークで 色々な資格が取れると聞きましたが、ユンボとか正式には分かりませんが、土木に関しての資格も取れるのでしょうか?どういう条件でか、詳しい方教えてください。
キャリアカウンセラーをしています。
ハローワークで資格はとれません。
能力開発のための各種講座を受講することはできますが、いつでもだれでもではなく、募集時期があり、期間も決まっています。人気の講座には定員以上が殺到するので選別され受講できないこともあります。講座はありますが、資格は資格試験を受けて合格しなければなりません。
土木はありません。
車両系建設機械の資格を取得したい場合、都道府県に実技と講習をする機関がかならずありますので、そこで受講(有料)して受講修了書をもらいます。これが資格になります。
クレーン・玉掛け、はまた別の機関があります。
ハローワークで資格はとれません。
能力開発のための各種講座を受講することはできますが、いつでもだれでもではなく、募集時期があり、期間も決まっています。人気の講座には定員以上が殺到するので選別され受講できないこともあります。講座はありますが、資格は資格試験を受けて合格しなければなりません。
土木はありません。
車両系建設機械の資格を取得したい場合、都道府県に実技と講習をする機関がかならずありますので、そこで受講(有料)して受講修了書をもらいます。これが資格になります。
クレーン・玉掛け、はまた別の機関があります。
再就職手当についてです。2/20に入社して、再就職手当の手続きを3/5に済ませました。
約1カ月後に在籍確認があり、その半月後に振込みとの事ですが、ハローワークで同時に応募した会社から面接連絡があり、3/10に面接し採用の連絡がありました。今の所を辞めて2社目に行く事にしましたが、再就職手当を貰う為に在籍確認がある4/15迄は勤務しようと思っていますが、貰えるのでしょうか?それとも、ハローワークからの紹介で両方行っているので、1社目を退職し2社目に入社する事が分かってしまい貰えないのでしょうか?貰えないならもっと早く辞めて、2社目に早く入社しようと思っています。教えて下さい 。
約1カ月後に在籍確認があり、その半月後に振込みとの事ですが、ハローワークで同時に応募した会社から面接連絡があり、3/10に面接し採用の連絡がありました。今の所を辞めて2社目に行く事にしましたが、再就職手当を貰う為に在籍確認がある4/15迄は勤務しようと思っていますが、貰えるのでしょうか?それとも、ハローワークからの紹介で両方行っているので、1社目を退職し2社目に入社する事が分かってしまい貰えないのでしょうか?貰えないならもっと早く辞めて、2社目に早く入社しようと思っています。教えて下さい 。
在籍確認の時点で、あなたの離職がはっきりしている場合は受給できないと思いますよ。
再就職手当の要件をよく思い出して下さい。
1年以上雇用の見込みが確実であることとあったはずです。
これは、もちろん会社があなたを・・という意味ですが、あなたに離職の意思がありそれを会社に伝えている以上、1年以上雇用の見込みはないということになりますよね?
もし仮に、会社に黙っていたとしても、それから辞意を伝えて新たに就職するまで、どれくらいの期間がかかるでしょうか。
すぐ退職できるような企業であればいいのですが、もし1か月前には言ってほしいというような企業であったならば、新たな企業との就職日の折り合いがつかなかったりで今勤務している企業と退職日のことでトラブルになる可能性もあります。
誰しもゴタゴタして退職したくはないですよね。
新たに就職し直すのであれば、そちらの企業の分で申請し直せばいいだけです。
もちろん、その場合また申請書を出してから1か月程度かかりますが、それは仕方がないですね。
目先のお金のことよりも、自分の就職のことを考えましょう。その結果ついてくるものが再就職手当だと思ってください。
もしあなたが再就職手当がもらえるまでずるずると今の会社にいる間に新たに就職しようと思っていた企業の気が変わってしまうことも考えられますよ。
新たな企業の分で再就職手当の申請書を出すためには、まず今の企業の離職手続きと新たな企業へ就職する為の手続きが必要となります。
今の企業を退職したら離職票(雇用保険をまだかけてなければ離職証明書)を安定所に持って行ってください。
前もって安定所に連絡しておくといいかもしれません。
新たな企業の就職手続きをする際、再度再就職手当該当者かどうか安定所の担当の方が口頭で確認して、該当者であれば新しい申請書を渡してくれるはずですよ。
以上、ご参考になさってください。
再就職手当の要件をよく思い出して下さい。
1年以上雇用の見込みが確実であることとあったはずです。
これは、もちろん会社があなたを・・という意味ですが、あなたに離職の意思がありそれを会社に伝えている以上、1年以上雇用の見込みはないということになりますよね?
もし仮に、会社に黙っていたとしても、それから辞意を伝えて新たに就職するまで、どれくらいの期間がかかるでしょうか。
すぐ退職できるような企業であればいいのですが、もし1か月前には言ってほしいというような企業であったならば、新たな企業との就職日の折り合いがつかなかったりで今勤務している企業と退職日のことでトラブルになる可能性もあります。
誰しもゴタゴタして退職したくはないですよね。
新たに就職し直すのであれば、そちらの企業の分で申請し直せばいいだけです。
もちろん、その場合また申請書を出してから1か月程度かかりますが、それは仕方がないですね。
目先のお金のことよりも、自分の就職のことを考えましょう。その結果ついてくるものが再就職手当だと思ってください。
もしあなたが再就職手当がもらえるまでずるずると今の会社にいる間に新たに就職しようと思っていた企業の気が変わってしまうことも考えられますよ。
新たな企業の分で再就職手当の申請書を出すためには、まず今の企業の離職手続きと新たな企業へ就職する為の手続きが必要となります。
今の企業を退職したら離職票(雇用保険をまだかけてなければ離職証明書)を安定所に持って行ってください。
前もって安定所に連絡しておくといいかもしれません。
新たな企業の就職手続きをする際、再度再就職手当該当者かどうか安定所の担当の方が口頭で確認して、該当者であれば新しい申請書を渡してくれるはずですよ。
以上、ご参考になさってください。
パート採用の断り方
14日に子供が卒園しました。
今は春休み中です。
4月から小学校に入学のため、
ボチボチ仕事を探そうとハローワークに
行っています。
フリーペーパーをみたり、
新聞に求人広告が入っていれば
それに目を通したりもしています。
平成19年春に結婚し丸8年となりました。
結婚と同時に専業主婦となりました。
=ほぼ専業主婦です
、子供が年中に進級した時に、
数ヶ月の短期間だけ食品トレー容器の
ピッキングの仕事をしたことがあります。
また、年長になり数ヶ月金属加工の仕事を
しました。
2社あわせても10ヶ月くらいです。
2社とも指導と言う名の罵声罵倒、嫌がらせ、
人格否定もあり精神的に参ってしまったのが
理由です。
結婚して8年、その中で10ヶ月の仕事。
専業主婦だったと言っても過言ではないですよね「。
先日ハローワークで9時~12時までの
ピッキング作業の仕事とがあり、面接に行きました。
しかしそこは私が以前数ヶ月ですが仕事をした会社の
関連会社だといわれました。
会社は小さく5人でされていますが、
パート(女性)は2人、正社員(男性)が3人だそうです。
パートは午前勤務と午後勤務と分かれていて
正社員は一人が配送担当、2人がピッキング作業を
しているそうです。
なので3人でピッキングをしているそうです。
採用の通知は頂きましたが、今日、
気になる会社が2社あり、採用されるかどうかわかりませんが
求人が出ていました。
フリーペーパーですが・・・。
結局採用された職場は正社員2人と自分との3人での仕事で、
同じパートさんは午後勤務で話す事もなく・・・
一人モクモクと思うと。
また関連会社だというところも気になります。
以前の会社はほぼ全員が罵声罵倒をする人ばかりでしたが、
話をする人もいたのでそういう面では良かったです。
採用された会社は時間的には子供が行っている間に出来るし
日曜祝日も休みでいいんすが、
参観日がある日は休めなさそうな感じです。
今日からでも出て欲しいと言われましたが、子供が風邪をこじらせて
しまい、来週からにしてもらっています。
断るなら早目がいいので、どういう言い方がいいでしょか?
いい大人が言い回しを聞くなでしょうが、
断り方の例を教えてください。
14日に子供が卒園しました。
今は春休み中です。
4月から小学校に入学のため、
ボチボチ仕事を探そうとハローワークに
行っています。
フリーペーパーをみたり、
新聞に求人広告が入っていれば
それに目を通したりもしています。
平成19年春に結婚し丸8年となりました。
結婚と同時に専業主婦となりました。
=ほぼ専業主婦です
、子供が年中に進級した時に、
数ヶ月の短期間だけ食品トレー容器の
ピッキングの仕事をしたことがあります。
また、年長になり数ヶ月金属加工の仕事を
しました。
2社あわせても10ヶ月くらいです。
2社とも指導と言う名の罵声罵倒、嫌がらせ、
人格否定もあり精神的に参ってしまったのが
理由です。
結婚して8年、その中で10ヶ月の仕事。
専業主婦だったと言っても過言ではないですよね「。
先日ハローワークで9時~12時までの
ピッキング作業の仕事とがあり、面接に行きました。
しかしそこは私が以前数ヶ月ですが仕事をした会社の
関連会社だといわれました。
会社は小さく5人でされていますが、
パート(女性)は2人、正社員(男性)が3人だそうです。
パートは午前勤務と午後勤務と分かれていて
正社員は一人が配送担当、2人がピッキング作業を
しているそうです。
なので3人でピッキングをしているそうです。
採用の通知は頂きましたが、今日、
気になる会社が2社あり、採用されるかどうかわかりませんが
求人が出ていました。
フリーペーパーですが・・・。
結局採用された職場は正社員2人と自分との3人での仕事で、
同じパートさんは午後勤務で話す事もなく・・・
一人モクモクと思うと。
また関連会社だというところも気になります。
以前の会社はほぼ全員が罵声罵倒をする人ばかりでしたが、
話をする人もいたのでそういう面では良かったです。
採用された会社は時間的には子供が行っている間に出来るし
日曜祝日も休みでいいんすが、
参観日がある日は休めなさそうな感じです。
今日からでも出て欲しいと言われましたが、子供が風邪をこじらせて
しまい、来週からにしてもらっています。
断るなら早目がいいので、どういう言い方がいいでしょか?
いい大人が言い回しを聞くなでしょうが、
断り方の例を教えてください。
今すぐ電話で辞退してください。理由はウソでもいいので何でもいいです。担当者に「先日、採用させていただいた〇〇と申します。申し訳ございませんが他のところに決まりましたので採用を辞退させていただきます」と伝えたほうがいいと思います。
会社の心理をお教えしますと、採用を決めた人から辞退されるより選考前の方がダメージは少ないです。断るなら早めにしないと採用された裏で不採用にされた人がいるかもしれませんのであなたが断れば、不採用にされた人がくり上げで採用される可能性もありますので。結論としては、辞退の連絡は、急に都合がつかなくなった、採用されたけど他にいいところがあった、採否の連絡を待たずになるべく早くしたほうがよいです。あなたを当て込んで他の方を不採用にする可能性もありますから。そして「申し訳ないのですが、他のところに決まりましたので採用を辞退させていただきます」と適当に言えば大丈夫です。
会社の心理をお教えしますと、採用を決めた人から辞退されるより選考前の方がダメージは少ないです。断るなら早めにしないと採用された裏で不採用にされた人がいるかもしれませんのであなたが断れば、不採用にされた人がくり上げで採用される可能性もありますので。結論としては、辞退の連絡は、急に都合がつかなくなった、採用されたけど他にいいところがあった、採否の連絡を待たずになるべく早くしたほうがよいです。あなたを当て込んで他の方を不採用にする可能性もありますから。そして「申し訳ないのですが、他のところに決まりましたので採用を辞退させていただきます」と適当に言えば大丈夫です。
離職理由の異議のその後についての相談です。
先日離職票の離職理由が、解雇を通知されたのに自己都合になっていたため、異議を申し立てました。
今日ハローワークのほうから電話がありまして離職理由の訂正を会社側が認めたと言われました。
ここまではいいのですが、解雇予告手当はもらってないのですが、解雇予告手当ては自分で会社側に請求したほうがいいんでしょうか?
それともハローワークのほうで解雇予告手当を払わないといけないことは会社側に伝えてあるのでしょうか?
分かる方いたら教えてください。
先日離職票の離職理由が、解雇を通知されたのに自己都合になっていたため、異議を申し立てました。
今日ハローワークのほうから電話がありまして離職理由の訂正を会社側が認めたと言われました。
ここまではいいのですが、解雇予告手当はもらってないのですが、解雇予告手当ては自分で会社側に請求したほうがいいんでしょうか?
それともハローワークのほうで解雇予告手当を払わないといけないことは会社側に伝えてあるのでしょうか?
分かる方いたら教えてください。
離職理由の訂正がなされた後で、解雇予告手当が支払われていない旨会社に請求し、支払われなければ労働基準監督署に申告。当然、30日以前に解雇予告がなされていれば、解雇予告手当は発生しません。
公認会計士事務所、税理士事務所への転職について質問です。
私は、現在35才の男性で、前職では上場企業の連結子会社にて10年5ヶ月の経理実績がありましたが、昨年末に自己都合により退職しました。
その後、半年間集中して勉強して、日商簿記1級を取得。
さぁ!就職活動!なのですが、その方向について迷っています。
無難に前職と同じ民間企業の経理というのが妥当な線であり、経験と知識が活かせる方向だと思いますが、
一方で、これまでとは逆の立場、会社の経理を見る仕事に就きたい。
せっかく勉強する習慣ができているから、「税理士」に向けてチャレンジを継続していきたいとも思っています。
そこで、会計士事務所や税理士事務所となるのですが、
昨年に10年以上かけて税理士に合格した私の友人や会社でお世話になった会計士の先生は「あまりお勧めではない」との事です。
その理由は、私の年令に加えて・・・
・資格を取るまでの間は、「見習い」的な立場であり、その間の収入はかなり低い
・身内や職場に資格取得を応援してくれる状況が無いと、資格取得自体が難しい(長期戦またはダラダラ・・・となりがち)
・事務所での仕事は、税務申告書を何十件と頼まれるケースがあり、仕事の後に勉強ができない(精神的にえらい)
などなど。
ただ、ハローワークにて求人情報を閲覧していると「資格取得を応援します(協力します)」という事務所もあります。
当然に、事務所はたくさん存在し、規模や扱っている企業により千差万別だとは思いますが、実情はどうなのでしょうか?
※転職先に、それほど高収入を期待していません。
※家族は、嫁さんと1月に第一子が生まれる予定です。
※双方の両親は健在であり、経済的に苦しい環境ではありません。
(私の父親は、現実問題(資格取得の可能性、経済面)を重視し、事務所は反対でした)
私は、現在35才の男性で、前職では上場企業の連結子会社にて10年5ヶ月の経理実績がありましたが、昨年末に自己都合により退職しました。
その後、半年間集中して勉強して、日商簿記1級を取得。
さぁ!就職活動!なのですが、その方向について迷っています。
無難に前職と同じ民間企業の経理というのが妥当な線であり、経験と知識が活かせる方向だと思いますが、
一方で、これまでとは逆の立場、会社の経理を見る仕事に就きたい。
せっかく勉強する習慣ができているから、「税理士」に向けてチャレンジを継続していきたいとも思っています。
そこで、会計士事務所や税理士事務所となるのですが、
昨年に10年以上かけて税理士に合格した私の友人や会社でお世話になった会計士の先生は「あまりお勧めではない」との事です。
その理由は、私の年令に加えて・・・
・資格を取るまでの間は、「見習い」的な立場であり、その間の収入はかなり低い
・身内や職場に資格取得を応援してくれる状況が無いと、資格取得自体が難しい(長期戦またはダラダラ・・・となりがち)
・事務所での仕事は、税務申告書を何十件と頼まれるケースがあり、仕事の後に勉強ができない(精神的にえらい)
などなど。
ただ、ハローワークにて求人情報を閲覧していると「資格取得を応援します(協力します)」という事務所もあります。
当然に、事務所はたくさん存在し、規模や扱っている企業により千差万別だとは思いますが、実情はどうなのでしょうか?
※転職先に、それほど高収入を期待していません。
※家族は、嫁さんと1月に第一子が生まれる予定です。
※双方の両親は健在であり、経済的に苦しい環境ではありません。
(私の父親は、現実問題(資格取得の可能性、経済面)を重視し、事務所は反対でした)
私は7月から税理士事務所(事務所としては大きい方で、税理士法人)に転職しました。私も以前は民間の事業会社で働いており、上場企業ではありませんでしたが、経理歴は12年あり、34歳です。保有資格は社会保険労務士と日商簿記2級で、今までブランクは無く勤務しています。
質問者様は前職では上場企業の連結子会社にて10年5ヶ月の経理実績がありました…とありますので、その点は私よりも確実に有利だと思います。そして日商簿記1級を取得しているので、まず一般企業であれば今すぐに探せば、並の条件でどこか見つかると思います。
でも公認会計士事務所、税理士事務所は日商簿記1級では大して有利という程の待遇にはならない気がします。
勉強する習慣が出来ていて税理士に向けてチャレンジを継続していきたいという心意気は会計事務所も評価してくれるかもしれませんが、ハッキリ言ってしんどいと思います。余程頭の良い方で税理士の分野の勉強が嫌いでない方でも通常は働きながらだとそこそこ頑張っても7年~12年と言われています。12月~4月の繁忙期はほぼ終電と聞きますので、勉強も出来ないし、予備校に通う事すら間々ならないみたいです。
資格を取るまでの間は、見習い的な立場で、その間の収入はかなり低いというのは本当で、事務所経験が無いと経理のスキルがあっても35歳でも350万円位スタートの事務所が殆どで、場合によってはもっと低い事務所も多いみたいです。
身内や職場に資格取得を応援してくれる状況が無いと勉強が出来ないのも勿論、結婚していてましては子供が生まれたら、子供の世話なども多少手伝わざるを得ないでしょうし、資格取得自体が難しいのは明らかかもしれません。そうなると結局は勉強を断念し、安いお給料で働かざるを得ないのが現実だと思ってしまいます。それでも事務所がいいなら別ですが、前職では上場企業の経理をしていたのなら、お給料は相当なダウンになってしまい、不満が出てきてしまうかも知れませんね。。。まずは事務所を1~2ヶ月間で出来るだけ応募して面接を受けるなりし、年収交渉をしてみて、それで納得いかない様なら、すぐにでも民間の一般企業に切り替えたらいかがでしょうか?(ブランクをこれ以上開けない方がいいです)頑張って下さい!
質問者様は前職では上場企業の連結子会社にて10年5ヶ月の経理実績がありました…とありますので、その点は私よりも確実に有利だと思います。そして日商簿記1級を取得しているので、まず一般企業であれば今すぐに探せば、並の条件でどこか見つかると思います。
でも公認会計士事務所、税理士事務所は日商簿記1級では大して有利という程の待遇にはならない気がします。
勉強する習慣が出来ていて税理士に向けてチャレンジを継続していきたいという心意気は会計事務所も評価してくれるかもしれませんが、ハッキリ言ってしんどいと思います。余程頭の良い方で税理士の分野の勉強が嫌いでない方でも通常は働きながらだとそこそこ頑張っても7年~12年と言われています。12月~4月の繁忙期はほぼ終電と聞きますので、勉強も出来ないし、予備校に通う事すら間々ならないみたいです。
資格を取るまでの間は、見習い的な立場で、その間の収入はかなり低いというのは本当で、事務所経験が無いと経理のスキルがあっても35歳でも350万円位スタートの事務所が殆どで、場合によってはもっと低い事務所も多いみたいです。
身内や職場に資格取得を応援してくれる状況が無いと勉強が出来ないのも勿論、結婚していてましては子供が生まれたら、子供の世話なども多少手伝わざるを得ないでしょうし、資格取得自体が難しいのは明らかかもしれません。そうなると結局は勉強を断念し、安いお給料で働かざるを得ないのが現実だと思ってしまいます。それでも事務所がいいなら別ですが、前職では上場企業の経理をしていたのなら、お給料は相当なダウンになってしまい、不満が出てきてしまうかも知れませんね。。。まずは事務所を1~2ヶ月間で出来るだけ応募して面接を受けるなりし、年収交渉をしてみて、それで納得いかない様なら、すぐにでも民間の一般企業に切り替えたらいかがでしょうか?(ブランクをこれ以上開けない方がいいです)頑張って下さい!
関連する情報