なぜ日本のメディアは労働基準法に違反している可能性のある長時間労働について、肯定的に報道をするのでしょうか。なぜ法律違反だと言わないのでしょうか。
「労働基準法」第三十二条に「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。」とあります。労働基準法は日本の国の法律です。法律は守るべきものであり、守らなければ通常罰せられます。
また、第三十二条に定める労働時間を超えて労働させる場合には、「労働基準法」第三十六条により過半数労働者代表等と協定を結ぶ必要があります。
この様に1日8時間、1週間40時間を超えて労働させるには厳しい制限があるにもかかわらず、新聞テレビ等のメディアは、日本において長時間労働は当たり前のような報道をするのをよく見聞きします。
(報道例)・ハローワークに仕事を探しに行くと残業代を含んで月給が表示されている。
・○○さんの会社では毎日終電まで仕事を頑張っている。
・○○さんの会社では、締め切りが近づけば、徹夜は当たり前である。
・○○さんの会社では、終電間際に仕事が言い渡される。
・仕事を探そうとすると、どこの会社も残業を前提としている。
短時間労働の正規社員は社会保険の事業主負担が大きいと考えている会社が多いと聞いていますので、長時間労働をさせたいという雇用者側の考えはあると思うので民放の放送局等ではやむを得ないかもしれないと思います。しかし、国営放送のNHKですら、同じような労働基準法違反の可能性の高い長時間労働を肯定的に報道しています。なぜ法律違反になっているかもしれないと言わないのでしょうか。
「労働基準法」第三十二条に「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。」とあります。労働基準法は日本の国の法律です。法律は守るべきものであり、守らなければ通常罰せられます。
また、第三十二条に定める労働時間を超えて労働させる場合には、「労働基準法」第三十六条により過半数労働者代表等と協定を結ぶ必要があります。
この様に1日8時間、1週間40時間を超えて労働させるには厳しい制限があるにもかかわらず、新聞テレビ等のメディアは、日本において長時間労働は当たり前のような報道をするのをよく見聞きします。
(報道例)・ハローワークに仕事を探しに行くと残業代を含んで月給が表示されている。
・○○さんの会社では毎日終電まで仕事を頑張っている。
・○○さんの会社では、締め切りが近づけば、徹夜は当たり前である。
・○○さんの会社では、終電間際に仕事が言い渡される。
・仕事を探そうとすると、どこの会社も残業を前提としている。
短時間労働の正規社員は社会保険の事業主負担が大きいと考えている会社が多いと聞いていますので、長時間労働をさせたいという雇用者側の考えはあると思うので民放の放送局等ではやむを得ないかもしれないと思います。しかし、国営放送のNHKですら、同じような労働基準法違反の可能性の高い長時間労働を肯定的に報道しています。なぜ法律違反になっているかもしれないと言わないのでしょうか。
労基法36条では、残業時間の上限は実質的に無いからです。
皆さんは通常の事業場では、「月45時間・年間360時間」が残業時間の上限だと思っていますが、労使間協定(36協定)で「特別条項」を付記すれば、上限は「無限大」になります。
特別条項付協定は、年間6か月まで、特別な場合のみとなっていますが、それは結果論であり、毎月12か月過重労働が続いている事業場以外は、協定内であれば、月200時間でも残業させられるということになっています。
ただし、残業時間が80時間を超えると過労死のリスクが高まり、結果的に会社は損なので、自然に残業時間が抑制されるのを法律が期待しているのです。
監督署には、残業時間の上限が100時間を超えた36協定なんてしょっちゅう提出されますよ。
残業時間に厳しい制限というのは、実質的にも形式的にもありません。
皆さんは通常の事業場では、「月45時間・年間360時間」が残業時間の上限だと思っていますが、労使間協定(36協定)で「特別条項」を付記すれば、上限は「無限大」になります。
特別条項付協定は、年間6か月まで、特別な場合のみとなっていますが、それは結果論であり、毎月12か月過重労働が続いている事業場以外は、協定内であれば、月200時間でも残業させられるということになっています。
ただし、残業時間が80時間を超えると過労死のリスクが高まり、結果的に会社は損なので、自然に残業時間が抑制されるのを法律が期待しているのです。
監督署には、残業時間の上限が100時間を超えた36協定なんてしょっちゅう提出されますよ。
残業時間に厳しい制限というのは、実質的にも形式的にもありません。
今月、会社都合で退職することになりました。
初めての転職活動に入ります。
その前にいろいろな手続き(ハローワークに行く・年金等々)を本やインターネットで調べてはいるのですが、自分なりの解釈で、このままだと手続き漏れなどが出てきてしまいそうでとても心配です。
退職の際に必要な手続きなどこんなわたしでもわかりやすいお勧めのサイトなどありましたら教えてください。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
初めての転職活動に入ります。
その前にいろいろな手続き(ハローワークに行く・年金等々)を本やインターネットで調べてはいるのですが、自分なりの解釈で、このままだと手続き漏れなどが出てきてしまいそうでとても心配です。
退職の際に必要な手続きなどこんなわたしでもわかりやすいお勧めのサイトなどありましたら教えてください。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
会社からもらうもの
・離職票(会社都合になっていることを確認)
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
・年金手帳(会社に預けている人は返してもらいましょう)
上がそろったら・・・
ハローワークに持って行くもの
・離職票
・証明写真1枚
・印鑑
役所に届けるもの
・健康保険切り替え(退社日が分かるもの)
※社保→国保に切り替えます、これを届ければ年金の振込用紙が1~2カ月後自宅に届きます
・会社都合の場合、国保減額の申請(用紙は役所にあります)
退職日から10日以内に手続きすることが好ましいです。
14日過ぎても退職に必要な書類が発行されない場合は会社かハローワークに請求しましょう(^ ^)
・離職票(会社都合になっていることを確認)
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
・年金手帳(会社に預けている人は返してもらいましょう)
上がそろったら・・・
ハローワークに持って行くもの
・離職票
・証明写真1枚
・印鑑
役所に届けるもの
・健康保険切り替え(退社日が分かるもの)
※社保→国保に切り替えます、これを届ければ年金の振込用紙が1~2カ月後自宅に届きます
・会社都合の場合、国保減額の申請(用紙は役所にあります)
退職日から10日以内に手続きすることが好ましいです。
14日過ぎても退職に必要な書類が発行されない場合は会社かハローワークに請求しましょう(^ ^)
入社後に入社先の会社に、前職での退職理由は知られてしまいますか?また、退職後に退職理由を会社の送付してきた「自己都合」から変更しましたが、退職した会社には知られてしまいますか?
前職を上司の酷いセクハラで辞めました。
会社から受け取った離職票には「自己都合退職」と記載されましたが、私は自分の身に起こったことをハローワークで伝え、同期から会社で起きていたセクハラの事実を証明してもらい「会社都合退職」に変更となりました。
現在就職活移動中で面接の際に退職理由を「上司からのセクハラ」でと事実を言っていましたが、あまりにもその理由を突っ込まれたり、退職理由が気に掛るとのコメントを受けていたので、最近は「体調不良」と述べていまた。実際に精神的にも肉体的にも病院にかかっていたのでウソではありませんが、ハローワークには退職理由は「セクハラにより」としてあり、「会社都合退職」となっていますし、私自身の退職に至った理由もセクハラが一番の要因です。
先日面接を受けた会社には退職理由をセクハラと言うのを止め「体長不良」と伝え、次回社長面接となりました。
面接の際の退職理由に関しては、昨日もこちらで質問させていただきましたが、やはり自分自身で納得のいくように伝えるべきだと思っていますが、もしこれから社長面接を受ける会社に採用され、入社の際の手続きで前職の退職理由が特殊なので人事の方に気がつかれ、面接での退職理由が嘘とされないか心配です。
また、前職のセクハラをしてきた上司には「辞めても一生追い続ける」と言われ、実際に退職後も何度も電話がありました。それに関しては、相談機関に相談に行っており、何かあったら警察行くことになっていますが、私が退職理由を「自己都合」から「会社都合」に覆したことをしったら、逆上されそうでそれも恐ろしいです。
社長面接では本当の退職理由を聞かれなかったとしても伝えるべきか迷っています。
また、入社後に「会社都合退職」と知られてしまった場合、それは嘘となるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
前職を上司の酷いセクハラで辞めました。
会社から受け取った離職票には「自己都合退職」と記載されましたが、私は自分の身に起こったことをハローワークで伝え、同期から会社で起きていたセクハラの事実を証明してもらい「会社都合退職」に変更となりました。
現在就職活移動中で面接の際に退職理由を「上司からのセクハラ」でと事実を言っていましたが、あまりにもその理由を突っ込まれたり、退職理由が気に掛るとのコメントを受けていたので、最近は「体調不良」と述べていまた。実際に精神的にも肉体的にも病院にかかっていたのでウソではありませんが、ハローワークには退職理由は「セクハラにより」としてあり、「会社都合退職」となっていますし、私自身の退職に至った理由もセクハラが一番の要因です。
先日面接を受けた会社には退職理由をセクハラと言うのを止め「体長不良」と伝え、次回社長面接となりました。
面接の際の退職理由に関しては、昨日もこちらで質問させていただきましたが、やはり自分自身で納得のいくように伝えるべきだと思っていますが、もしこれから社長面接を受ける会社に採用され、入社の際の手続きで前職の退職理由が特殊なので人事の方に気がつかれ、面接での退職理由が嘘とされないか心配です。
また、前職のセクハラをしてきた上司には「辞めても一生追い続ける」と言われ、実際に退職後も何度も電話がありました。それに関しては、相談機関に相談に行っており、何かあったら警察行くことになっていますが、私が退職理由を「自己都合」から「会社都合」に覆したことをしったら、逆上されそうでそれも恐ろしいです。
社長面接では本当の退職理由を聞かれなかったとしても伝えるべきか迷っています。
また、入社後に「会社都合退職」と知られてしまった場合、それは嘘となるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
米系コンサルティングファームの人事部長です。まぁ、採用する側ということになりますね。
前職の退職理由ですが、企業側から何かの方法で調査するということは、しないでしょうね。
理由は、調査しようにも個人情報保護法の壁があり、実際のところ、不明なケースがほとんどなのです。
また、そこまでしなくても、応募書類や面接である程度は判断できますよ。
面接で退職理由のツッコミがあった、とのことですが、そういうことで、応募者本人の口から退職理由を聞き出して、そのことを踏まえて本人が前向きな姿勢をもっているのか、その退職したことを踏まえて長期間キャリア形成できそうか、を判断するのです。
私が面接官なら、そのように思って、相当なツッコミを入れますよ。
会社都合であれ、自己都合であれ、どちらも退職していることには変わらないのです。
会社都合の場合、倒産したり、事業所そのものが整理統合されてしまったケースは、いくらかは情状酌量の余地有り、と言うことで退職理由を聞きます。
今回はセクハラで退職された、と言うことですが、振り返るのが辛いとは思いますが、その受けたセクハラをバネに次も同じようなケースがあったら私なら○○○のように対処する、というように、ご自分の言葉でご自分の考えをちゃんと言えるようにすれば、前向きな応募者と受け取られますよ。
企業の採用担当の面接官は、よほどの若手でなければ、面接の百戦錬磨の慣れている社員が行ないます。
ですから、本当のところを見抜くのは朝飯前なのです。
前職の退職理由ですが、企業側から何かの方法で調査するということは、しないでしょうね。
理由は、調査しようにも個人情報保護法の壁があり、実際のところ、不明なケースがほとんどなのです。
また、そこまでしなくても、応募書類や面接である程度は判断できますよ。
面接で退職理由のツッコミがあった、とのことですが、そういうことで、応募者本人の口から退職理由を聞き出して、そのことを踏まえて本人が前向きな姿勢をもっているのか、その退職したことを踏まえて長期間キャリア形成できそうか、を判断するのです。
私が面接官なら、そのように思って、相当なツッコミを入れますよ。
会社都合であれ、自己都合であれ、どちらも退職していることには変わらないのです。
会社都合の場合、倒産したり、事業所そのものが整理統合されてしまったケースは、いくらかは情状酌量の余地有り、と言うことで退職理由を聞きます。
今回はセクハラで退職された、と言うことですが、振り返るのが辛いとは思いますが、その受けたセクハラをバネに次も同じようなケースがあったら私なら○○○のように対処する、というように、ご自分の言葉でご自分の考えをちゃんと言えるようにすれば、前向きな応募者と受け取られますよ。
企業の採用担当の面接官は、よほどの若手でなければ、面接の百戦錬磨の慣れている社員が行ないます。
ですから、本当のところを見抜くのは朝飯前なのです。
失業手当受給について
3年働いた会社を今年の3月に自己都合でやめました。昨日離職票が届いたのですが、現在収入が無く短期のアルバイトをしています。後でこの会社の分の失業手当はもらえないのでしょうか?ちなみにハローワークにはまだ離職手続きにはいっておりません。現在の仕事が10月いっぱいで終了するので、それから申請しに行こうと考えております。この方法では法律上マズイのでしょうか?ちなみに、現在のアルバイトでは雇用保険に入っておりません。
3年働いた会社を今年の3月に自己都合でやめました。昨日離職票が届いたのですが、現在収入が無く短期のアルバイトをしています。後でこの会社の分の失業手当はもらえないのでしょうか?ちなみにハローワークにはまだ離職手続きにはいっておりません。現在の仕事が10月いっぱいで終了するので、それから申請しに行こうと考えております。この方法では法律上マズイのでしょうか?ちなみに、現在のアルバイトでは雇用保険に入っておりません。
まず、重要なのは3月で辞めた会社の失業給付が受給できる期間は、「退職後1年間」だということです。つまり、いくら手続を遅らせようがそれは関係なく、来年の2月には給付が受けられなくなってしまいます。
ただ、それでは、すぐに申し込んだ方がよいのかというと、そういうわけでもなく、もし、給付期間とバイトが重なってしまうと、給付金が大幅に減額されてしまうことがあります。また、あなたの場合、給付日数は90日になるかと思いますが、自己都合ということで、ハロワで手続後、3ヶ月間は給付制限されることになります。つまり、10月に申し込んだとして、10、11、12月の3ヶ月間は給付制限がなされ、実際に給付がされることになるは、来年1月からということになります。つまり、1、2月分の60日分しか受給できなくなってしまう可能性があります。
給付制限期間中にアルバイトをすることはかまわないことになっているので、逆算すると、8月に申し込めば、8、9、10月と給付制限されることになり、バイト明けの11月から11、12、1月と3ヶ月間90日分の失業手当が受けられることになるかと思います。
ただ、最も良いのは、バイトを続けながらでも、1年以内に雇用保険のある仕事に再就職することだと思います。その場合、あなたが払った3年分の雇用保険は、次の就職先の雇用保険に通算されることになり、無駄になることがありません。
以上は一般的な場合ですが、念のためにも、一度ハローワークでご相談されることをおすすめします。
ただ、それでは、すぐに申し込んだ方がよいのかというと、そういうわけでもなく、もし、給付期間とバイトが重なってしまうと、給付金が大幅に減額されてしまうことがあります。また、あなたの場合、給付日数は90日になるかと思いますが、自己都合ということで、ハロワで手続後、3ヶ月間は給付制限されることになります。つまり、10月に申し込んだとして、10、11、12月の3ヶ月間は給付制限がなされ、実際に給付がされることになるは、来年1月からということになります。つまり、1、2月分の60日分しか受給できなくなってしまう可能性があります。
給付制限期間中にアルバイトをすることはかまわないことになっているので、逆算すると、8月に申し込めば、8、9、10月と給付制限されることになり、バイト明けの11月から11、12、1月と3ヶ月間90日分の失業手当が受けられることになるかと思います。
ただ、最も良いのは、バイトを続けながらでも、1年以内に雇用保険のある仕事に再就職することだと思います。その場合、あなたが払った3年分の雇用保険は、次の就職先の雇用保険に通算されることになり、無駄になることがありません。
以上は一般的な場合ですが、念のためにも、一度ハローワークでご相談されることをおすすめします。
ハローワークで腑に落ちないことがありました。職業相談中のことです。
会社の面接を申し込む為に、職員が会社に電話連絡している時のことです。
職員は「面接日はいつでもいいですか?」と私に聞くので、「大丈夫です」と言ったのですが、
会社の指定した日が翌日だったことから、
あまりに急だったので「明日以降はダメでしょうか?」と伝えたら、
向こうの会社に電話を切られたのです。
職員が言うには、明日以降は土日なので面接が出来ないとのこと
いやいや、それは分かるんですけど
なら「月曜日はどうですか?」などと、
来週の面接日を指定するのが当然の流れではないんでしょうか
電話切って話しを終わらせる態度って・・・
職員も「忙しいですから・・」となぜか会社を擁護
なんだかあんまりの扱いに社会が嫌になりそうなのですが
会社のとった行動は普通で、職員の擁護も正当性のあるものなんでしょうか
会社の面接を申し込む為に、職員が会社に電話連絡している時のことです。
職員は「面接日はいつでもいいですか?」と私に聞くので、「大丈夫です」と言ったのですが、
会社の指定した日が翌日だったことから、
あまりに急だったので「明日以降はダメでしょうか?」と伝えたら、
向こうの会社に電話を切られたのです。
職員が言うには、明日以降は土日なので面接が出来ないとのこと
いやいや、それは分かるんですけど
なら「月曜日はどうですか?」などと、
来週の面接日を指定するのが当然の流れではないんでしょうか
電話切って話しを終わらせる態度って・・・
職員も「忙しいですから・・」となぜか会社を擁護
なんだかあんまりの扱いに社会が嫌になりそうなのですが
会社のとった行動は普通で、職員の擁護も正当性のあるものなんでしょうか
なわけない・・常識的に考えて切ったらいけないでしょう! 怒
それを擁護する職安もどうかと思う・・
まあ事なかれ主義の所詮は職探してる人のこと
見下しながら仕事してる人たちにとっちゃぁ
あなたのことよりも募集してくれる企業を立てないといけないんでしょうね。。
私ならそんな会社お断りですよ、、
それを擁護する職安もどうかと思う・・
まあ事なかれ主義の所詮は職探してる人のこと
見下しながら仕事してる人たちにとっちゃぁ
あなたのことよりも募集してくれる企業を立てないといけないんでしょうね。。
私ならそんな会社お断りですよ、、
関連する情報