失業保険の手続きについて
最近、会社を退職しました。

早速ハローワークで失業保険の手続きをしに行こうと思っています。
その際に持参する書類など何がありますか?
またそれらはどこで入手できるのでしょうか?

教えていただけるとありがたいです。
雇用保険(失業保険)の受給には、離職票が必要になります。
離職票は辞めたが会社が発行するものですので、まだ手元に無いのであれば会社に請求して発行してもらう事です。

受給申請に必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1・2
・雇用保険被保険者証
・写真(縦3cm横2.5cm)2枚
・本人確認できる写真付きの証明証(運転免許証等)
・普通口座の預金通帳(キャッシュカードでも可)
・印鑑

上記のものを持参し、住居地を管轄するハローワークでしてください。
雇用保険についてです。

二十歳の女なのですが、
ハローワークで
紹介して頂いた整骨院で
トライアル(3ヶ月)という形で入社させていただいてました。


そこは少し変わっていて…
院長先生や従業員の方が邪気が見えるらしくて

入社して2ヶ月ちょっとで
先生に"あなたは怒りのエネルギーが強いので、このままここにいても成長しない"と言われクビにされました。

誰よりも早く出社したり
掃除や仕事にも一生懸命取組んでいたし
患者様にも気に入って頂いて
従業員の方にも良くして頂いていたので
そんな理由でクビにされて正直びっくりしていますが、邪気がある人が来ると心臓発作が起きると言われたり、従業員の一人の人に毎日のように宗教に誘われるなど、少し理解しがたいことがあったので退社することにしました。

まだトライアル期間も終わっていないままの退社ですが
失業保険?などはでるのでしょうか?

手元には
雇用保険被保険者証と
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
があります。

このようなことははじめてでどうしたら良いのか分かりません。

めちゃくちゃな文書で申し訳ないのですが
回答よろしくお願いします。
それはまずハローワークに相談したほうが良いと思いますね。

もちろん再雇用を望んではいないでしょうから
こんな職場で、こんな退職理由だったと報告すれば
次に犠牲になる人が減ると思います。

こんな理由で退職しましたと相談したうえで
失業給付などの相談をしてみてはいかがでしょうか?
★出産一時金について★
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。

今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?

流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。

あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。

もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。

出産で医療控除ってうけれるんですか?
退職までに1年以上社会保険に加入していた方が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合には
たとえ出産時にご主人の健保に扶養家族として加入していても
「退職まで勤めてた会社の健康保険に一時金請求」が原則です。

もとの勤め先から一時金を貰う資格があるのに
ご主人の健保に一時金を請求しても、申請は却下になりますよ。

一時金の直接払いの申し込みのとき、すでに退職していて今の保険証がないことが気になるなら
念のためにコピーを1枚とっておいても良いかも。

失業保険に関しては
妊娠出産を理由の退職の場合には「このまますぐに就職活動できる状態」じゃないので
受給延長の手続きをする必要があります。
退職の翌日から30日以内に、退職から間もなく発行される「離職票」「雇用保険被保険者証」、
母子手帳と身分証明が出来るものを持参して
お住まいの地域を管轄するハローワークに手続きをしに行くことになります。
産後8週間以上たてば、仕事復帰する意思表示ができるので
受給延長を解除する手続きが可能になりますが
ハローワークで失業保険を貰う手続きには「子連れ厳禁」のことが多いです。
(子連れで就職活動はあり得ませんので、働ける状態とは認めてもらえない)
ハロワに行く際は子どもの預け先の確保が必要なことが多いので、その点の調整をしたほうが良いでしょう。

また、出産にかかった総額から出産一時金、生命保険から出た手術給付金などを差し引いた額が
10万円を超える場合には、翌年の確定申告で医療費控除も受けられます。
(お産だけでなく、今年1年風邪などで受診した病院の領収書や市販薬のレシートも一緒に算入できますので領収書は大切に!)

また、帝王切開などの異常分娩となった場合
お産の折の領収書の中の「健康保険適用の3割負担」の部分の支払いが80100円を超えた場合
健康保険の「高額療養制度」も適用になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN